またまた福田@青の電車です。
荷物詰めに必死になってたら、出発前に書くことが出来ませんでした。
大会まであと半年、大変なことばかりでしょうけど楽しんでくださいね!
今年はどんなマシン、チームになるのか期待してます。
新入生も入ってくるしね。
それでは、またいつか。
P.S.昨日までいろいろと書きましたが、ああいった文章を載せるのはちょっと恥ずかしいです。
ということで、月曜からはみんなでガンガン作業して、どんどん日記を書いてください。
一日二回ぐらい!
楽しみにしています。
それでは!

再び福田です.
何でしょうか,この無茶振り.
静かに引退はさせてくれないそうです(笑)
小澤くんによると,今日のテーマはもっともつらかった事らしいですが,
何だろう・・・,この活動を通してつらい事は多かったけど,今となってはそこから得たものの印象の方が強いです.
確かに,製作がうまくいかなかったり,何で一人で作業してるんだろうとか思ったりしたことはありますけど,
そのつらさの中にも部品やマシンの完成といった,達成感や楽しさがあったからでしょうね.
ただ,製作などがうまくいかないというのは当り前なんで頑張れるけど,一人(数人)で・・・とかは本当にモチベーションが下がりました.
これは現メンバーもいくらか感じていることなんじゃないかなーと思いますけど.
この辺の意識を個人が高めていかないと,チームとしての成長は難しいのかな,
なんて勝手なことを言ってみます.
あるいは組織としてもっと強制力をつけるのか,ですかね.がんじがらめに・・・.
・・・話が脱線しましたが,一番つらかった事をしいて挙げるなら,2007年の大会でエンジンが再始動しなくてリタイアになってしまった時でしょうか.
リーダーとして活動した年でしたが,まだまだ未熟でいろいろ問題を起こしてしまったし,多くの方に迷惑をかけてしまった一年でした.
そんな中,大会で結果を残すことが出来なかったのは,本当に悔しかったし,本当に申し訳なかったです.
同時に活動を支え,見守ってくださったスポンサー,学校関係者,メンバーに感謝の気持ちでいっぱいですね.
逆の立場だったら,自分は同じことは出来なかったかもしれません.
あ・・・,感謝は明日のテーマでしたっけ?
でもね,感謝の気持ちに順番なんてつけられませんよ.
なんだか尻切れトンボですが,今日はこの辺で失礼します.
あ,写真はこの間ガレージ覗いたときのものです.
日記の内容とは全く関係ありません.
なんとなく載せました(笑)
こんばんは.
初海外行ってきました,小澤です.
福田さん,ご卒業おめでとうございます.
次の日記は二日間にわたって福田さんです.
よろしくお願いします.
1日目はCUFPで最もつらかった思い出話し
2日目はCUFPでもっとも感謝したいこと
を織り交ぜて書いてくれたら嬉しいです.
さて,最近は何事も催促してやらないと
ほんとに時間が無いです.
新入生向けのガイダンスPPTが締め切りに間に合うか・・・
研究が始まろうとする予兆あり・・・
入学料・授業料は高いし・・・
福田さんとの別れを惜しむさなか
新歓時期が接近しています.
今年はたくさんメンバーが入ってくれるといいですが.
勧誘責任者の優くん(YOU君)にかかってます!
それでは福田さん,週末日記よろしくお願いします.

日記を更新してなくて,怒られてしまった(?)福田です.
今日,無事に大学院を修了することが出来ました.
学部も含め6年間,長かったようであっという間です.
主にフォーミュラ,フォーミュラ,研究,といった感じだった気がしますが.
ただ,フォーミュラに入っていなければ,今の自分は無かったろうなと感じてます.
製作で工作機械をバリバリ使っていたおかげで,加工に興味を持って,今の研究室に入りましたし.
活動の中ではいろいろと失敗もしてきましたが,今となってはいい経験かなと思ってます.
今日の修了式で,ようやく社会に出る実感が沸いてきたんですが,やっぱりちょっと寂しいような複雑な気持ちです.
一時期は寝ても起きてもフォーミュラのことを考えてたりもしましたからね.
楽しさ半分,寂しさ半分といったところですか・・・.
なんで最近ちょくちょくガレージに顔出してます.
今年はもうフレームも完成間近で製作順調そうですね.
見てるとやりたくて,うずうずします.旋盤,新フライスも回したい.
けど,メンバーの作業を奪ってしまってはいけないので,ぐっとこらえて見ています(笑).
・・・と,ここまで書いて,西村さんからのネタを入れるスペースが無くなってしまいました.
すみません.すみません.何となくは絡めて書いたつもりです.
思い出話を文章にするのって苦手なんです,と言い訳をさせてください.
じゃあ次は,最近海外から帰ってきた小澤くんで.
あー,起きてから見ると,いろいろ突っ込みたい文章です.
酔った状態で書くもんじゃないですね.はい.
というか,なんだか締めのような感じになっていました.
まあ,もし次があれば,28日までにパスしてもらえると助かります.
29日はすでに旅立っているので.
ではでは.

西村です.再び現れました.
今日は伊藤さん・小澤さんによるワイヤ放電加工を見学しました.
話には聞いていましたが本当にワイヤでした.
太さはφ0.2でした.髪の毛よりは太いようです.
上の写真は加工機の裏においてあった使用済みのワイヤ共です.

↑操作している伊藤さんと見守っている小澤さん
今日はベルクランクの穴あけ2か所を行いました.
切断する厚みが150もあったので,20×30位の穴1つにつき1時間半位かかっていました.
長いです.
その間,伊藤さんは奥で図面からプログラムをおこす作業をしていました.
自分は・・・ワイヤ放電加工機の前でギアアームの図面の凡ミスを直していました.
最小Rのことで行き詰った時には山野辺さんにアドバイスをいただきました.
やはり技官の方々がいると心強いです.

↑ひとつ穴があいたところです,ブレまくりですが.
明日はギアアームの図面からプログラム生成します.
---
気づけば3月29日が目前に迫ってきています!!!
シリーズになるかはわかりませんが,福田さん,日記を書いてください!
(※まだ締めではないです)
ネタは・・・
昨日河野さんと紫芋ようかんを肴にお酒飲んでた時に思い出した話で!!
(大雑把すぎてすみません,そしてようかんごちそうさまでした)
それで,いいネタを振ってくれそうな誰かに日記をパスしてください.
もしくは日記をパスしつつ,同時進行で福田さんの日記をシリーズ化してください.
よろしくお願いします.
2010年度より新たにスポンサーになって頂いた株式会社ユタカ技研様より、
ブレーキディスクを支援して頂きました。
誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

京葉ベンド株式会社様に鋼管の曲げ加工をしていただきました.
本年度も支援していただき,誠に有難うございました.
今後とも宜しくお願い申し上げます.

X軸のハンドルを左に回してしまいました.
西村です.
工作物を乗せたテーブル君は思ったよりもわずかに大きい切削音とともに
自分から離れて行きました・・・
先週来たばかりのデジタルメータ付きのフライス盤は確かに便利ですが
それに気を取られてちゃいけません.
とくに右回転・左回転でどっちに進むか5秒くらい考えないとわからない人は・・・
まぁ,応力のあんまりかからないところだったことが救いです.
ところで,最近福田さんにいろいろともらっています.
作業着だとかノギスだとか教科書だとか鉛筆削りだとか・・・
昨日福田さんはドラえもんのスピーカーを伊藤さんに託していました.
なんと福田さんのサイン入りです.
そして,神戸へ発つ前に福田さんには締めの日記を書いてもらいます!!
だれか頃合をみて福田さんにパスしてください!
(シリーズで日記を書いてもらおうという案も出ましたが
そうしたらきっと書くことが尽きなくて福田さんの睡眠時間がなくなっちゃうと思うので(笑))
でももちろんシリーズで書いてもらってもかまいませんよ!
次はだれにパスしましょうか?
明日会う人の誰かにパスしておきます.
こんばんはYOU君です。
さっきMTBぶっ壊した!
チー葉君ちで和田っちと紺ちゃんとF1鑑賞会ばして、
んで家ついてウィリーやら、なんやらかんやら練習しとったら
バランス崩してMTBば右に倒してしまった・・
そのおかげで変速上手くいかん。
リア・ディレーラーにヒットしてゆがんだっぽい。
まあMTBに故障はつきものだし、しょうがない。
とりあえず明日修理に持っていく。
話はとんで、この前の金曜日にカートしにクイック羽生に行ってきました。
戸井田さんと、紺野さんと、一貴と4人で。
なんか実は学生割引があったらしく、5000円で乗り放題できました!
あんなにたくさんカートをしたのは生まれて初めて♪
まともな屋外のカートも初で新鮮でした。
羽生
がばい楽しか!
がばい安か!
乗り放題のおかげで、ライン取りや荷重移動など様々なことを
自由に試すことができました。
羽生のスタッフさんとバトルしたなかでは、どうやって邪魔してやろうかとか、いろんなこと考えさせられました。
4人も互いに何度となく競り合いました。
特に紺野さんとは5,6回衝突したかな・・・
でも結局、タイム計測が上手くいかなかったので一概に勝敗を決めるのは難しいです。
また、春の間に羽生行きたいです。
誘われればいつでも行きます。
次、最近忙しそうだし、変な西村さんよろしく!
株式会社 ミスミ様よりFAメカニカル部品を支援して頂きました。
ご支援していただき、誠に有難うございます。
今後の車両製作に活用させていただきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

どうも。アバターといったら私、紺野です。と言っても、他のことに気をとられて内容に集中できませんでしたが。
最近は自らが設計した治具との格闘の日々です。
テスト期間と治具設計締め切りが重なっていたので干渉チェックやら整備性をよく検討せずにとりあえず設計を終えてしまったので、そのツケが製作段階になって回ってきました。
何より、重い。板厚9mmですから。箇所によっては治具板が2枚重なっていて1セットの治具があるので、それはもう想像を絶する重さになってしまいました。この間は治具をセットしようとしているときに重さに耐えきれず治具板を落としてしまい、定盤と治具板の間に指をサンドイッチされてしまいました。
血まめが出来ました。
バイ菌が入ることを恐れて潰さないでおいたのですが、今日ドンキホーテで買い物しているときに商品パッケージを止めているホチキスの針で血まめを潰してしまいました。愛着をもって大事に育てて(?)いたのに。
ということで来年の設計担当者はこんな惨劇が起きないよう、ユニバーサルデザインな治具の設計を心掛けてください。アグレッシヴな治具はもうこりごりです。
そいえば、最近工場に新しい汎用フライスが登場しました。デジタルメータ付きでゼロ点合わせや切り込み量の確認が格段にしやすいです。今日使わせてもらいましたが、今までNCマキノのパワステ(?)機能の付いたハンドルしか回したことが無かったので、汎用のヘヴィな感触が新鮮でした。
次の日記は、真っ赤なキャノンデールのMTBを買ったと噂のyou君で。
今日は
8時 起床。10時ころからのパイプエンド製作に備えいつもより早起き。
8時数分 就寝。
9時半 起床。まぁあせってもしょうがない。とりあえず朝めしはあきらめる。
10時半ころ ガレージ到着。誰もいない。とりあえず工場へ。
今日は作業できないよ。と言われる。無駄にあせらないでよかった。
11時ころ 紺野さん到着。二人で治具をいじったりいじらなかったり。寒い。
12時過ぎころ 二人で学校近くのエキセントリックなご飯屋さんへ。寒い。途中で亮さんバイトに遭遇。
1時ころ 学校へ戻る。途中で戸井田さんバイトに遭遇。寒い。合格発表の悲喜交々を傍観。引き続き浩之さんは治具いじり。自分はボーっと瞑想。
2時ころ 寒い。資料作成+メール。こんちゃんの溶接を人間治具として手伝い。
3時すぎ頃 寒い。山岸さん視察。寒い。鐘ヶ江YOU到着。寒い。
4時ころ 寒い。自分のiPod電池切れ。寒い。YUO君へパス。寒い。
5時ころ 戸井田さん視察。寒い。寒い。
6時ころ 数人でミーティング。暖かい。
7時ころ カレージ改革。寒い。
8時ころ OUY君と一緒に学校近くのエキセントリックなご飯屋さんへ。雪?みぞれ?襲来。
9時ころ ガレージ。現在に至る。
みたいな1日でした。
近況報告としては、アームはパイプエンド作成待ちですね。
ひろしさんの近況報告と変わりないです。
紺野さんは溶接を非常にがんばってらっしゃいます。
金曜はカートだい。がんばるぞい。
以上。@@ことちーばがお送りしました。
次はアバターと言えばこの人。紺野浩之さんです。
和田君です。
今日、目が覚めたら計ったように伊藤君から催促のメールが届きました。
その後、実家に電話したら日記を更新しろと言われました。
これは更新せざるを得ない。
近況報告ですが、メールが来た時間≒本日の起床時間なので、伊藤君に聞けばどれだけ世間とずれた生活になっているか把握していただけるかと。
「春眠暁を覚えず」どころじゃないです。黄昏が目前に迫ってるレベルです。
それどころか明日から私用で地元に帰ろうと画策している始末、
毎日工場とガレージで作業している人達には頭が下がるばかりです。
せめてもの代わりにガレージにティッシュ箱を寄付しておきました。
本当に申し訳ないですが、ここはパワトレ班の伝家の宝刀「来週から本気出す」でいきたいと思います。
そういえば、噂の大人気映画は惜しくも奥さんの作品に敗れてしまったようですね。
というわけで次はネイビーブルー・・・と見せかけて傷心のチーバくんにお願いします。
伊藤くんです。
最近よくガレージにいるので近況報告でも。
今、2年のエースがバルクヘッド関係を溶接しています。
大変苦戦しているようです。大体終わったようですが。
とある1年の@@くんのアームはといいますとフライスの端面加工が終わり、
来週パイプエンド等を製作予定です。
これらの製作が終われば、いよいよ溶接です。
シャーシ班として大きなものはこの二つでしょうか。
このほかにも各パーツ担当者が鋭意製作中です。
自分はと言いますと、担当したベルクランクを
リアに関しては材料が手元にあったので製作中です。
フロントは先日材料が届いたようなのでこれからとりかかろうと思っております。
以上あまり報告になっていないような気がしますが、
近況報告を伊藤がさせていただきました。
最後にi wish i were a bird → 私が、iを願っている鳥です。
次はエースと思いきや和田君お願いします。
さてぃです.
昨日,とある1年生がドライバーやりたいですね〜みたいなことを言っておりました.
思えば,自分も1年のとき同じことを思っていました.
自分の場合,たまたま巡り合わせもよく,ドライバーをさせていただいていますが,
やはり自分で‘やりたい’と手を挙げたのが大きかったのかな〜とも思います.
今思えば・・・あんなことよくしたと思います.強引すぎましたね笑
チャンスを与えてくれた当時の先輩方に感謝です.
というわけで,**くんを含め,やりたい人,強引に道を切り開いて下さい笑
あと,**くん,やるなら他のドライバー全員倒すぐらいの意気込みでお願いします.
ライバルはいるうちに倒さなければ意味がないですから.
ではでは.次は何となく伊藤くんお願いします
日記書くの久しぶりです.永吉です.
最近あまりフォーミュラに貢献できていないので,少し就活ネタでも書きたいと思います.
会社説明会にもちょこちょこ行っているのですが,直接会社の人に会って率直に疑問をぶつけると納得できるし,いろいろな経験談も聞けるのでその都度自分の視点がどんどん広がっていく感じがしてとても新鮮です.
それに会社説明会で会えるのは当然ながら会社の人だけではないです.
この前行った説明会では,たまたま隣の席の他大学の人と話をする機会があったのですが,自分と考え方が似ていてあっという間に意気投合し,ついには連絡先まで交換しました.
これは,さすがに自分でもびっくりな出来事でしたが,こんな出会いがあるのも色々な人がいる就活ならではかもしれませんね.
大変ですが,その分得られるものも多いです.
最後に,小澤さんがよく心情みたいなものを書くので,まねして心にとめてるある人の言葉を書きたいと思います.
If one has an image of a journey's end,
one way,in the end,surely reach it,
after no matter how many detours and deceptions and abandonings of hope.
以上,海外かぶれでした.
次は久々にミーティングで会った佐藤さんで!!
戸井田です。
今日はリーダーの戸井田、前リーダーの小澤さん、2年生のエース紺野君の3人で
千葉大学学長と面談を行いました。
CUFPの活動内容や現状報告を中心にプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーション後、この活動に対する質問や支援について、また工学部だけでなく全学に発信することに関してお話や提案を頂きました。
そのなかでこの活動に関しては大会結果だけでなく、その過程が教育的に大切だという言葉を頂きました。
今回の学長との面談を通じて今後の運営班の広報活動において新しい可能性や方向性が見えてきました。
学長の斎藤先生、お忙しいところ誠にありがとうございました。