お久しぶりです。
男気を見せてみた橋本です。
あまりの寒さにこたつを投入してしまいました。
最近なかなか顔を出せずすみません。
模擬授業の準備の指導案作りだったり、テストだったり忙しい毎日です。
すいません。
最近活動に参加できていないので
私事を少し。
やっとバイトが見つかりそうです。
古着屋のバイトを見つけてしまいました。
面接行ってきます。
連敗記録ストップします!
そしてついに我が愛車を持ってきてしまいました。
茨城から千葉までの運転は疲れたとです。
とまあそんなこんなで
みなさん乗ってください。
清水君が書くことを期待してこの辺で。
明日は模擬授業頑張ってきます。
おやすみなさい。
お久しぶりです。数少ない男気をだしてみた森です。
最近冬らしくなって風邪がチーム内に蔓延している感じがあります。
みなさんも風邪にならないように体調管理には気を付けてください。
さて大きな活動報告は、もう書かれているので個人的なことでも書きます。
最近2D製図には少し慣れてきましたが、3Dに対してはてんでダメです。
楽に習得できる方法ないかな〜と思っていますが、現実はそんなに甘くはありませんね
”一人の遅れがチームの遅れにつながる”
このことを意識して地道にCADの勉強を頑張っていきたいと思います。
Arkにいては進歩しません。これからは色々積極的に活動していこうと思う今日この頃でした。
次は清水君かはっしーにお願いしときますが、たぶん彼らは気づかないと思うので書かないようでしたらリーダーの紺野さんお願いしますね。
今後も士気を高めてがんばっていきましょう!!
増本です。
なんだか和田タケシ君から日記を振られたので今日書くことにします。
といっても日産講座のことは彼が書いてしまったので、手頃なネタがありません。
どうしましょう…
ということで、今日のパートミーティングについて思ったことを書きます。
僕はステアリング(シャフトのあたり)担当なのですが、最近、設計に向けてシャフト固定部の軸受をどのようにつけようかなと迷っています。
小さいベアリングをつけたいと思っていたのですが、そうすると、後でベアリングが取り出せない構造になるか、留め具について悩むの2択をとるしかなかったので困りました。
今日のみーティングでベアリング大きくするしかないっぽいことを示唆されたので、
今はそうするしかないようです。
なんか思いつけないのだろうか…
今日、作業見積と部品表を提出しようと思ったら、なぜか2回もデータが消えてしまい
テンションが急落しました。普段もどちらかというとマイナスに偏ってますけど。
本当に徒然なるままに日記を書いてしまいました。どうもすみません。
じゃあ、次の日記は森君、駿君、ハッシー君の3人のうち特に男らしい人が書いてくれます。
早いもの勝ちだからね。
こんばんは、佐藤君に指名されたので書きます。
最近あったことといえば、

日産講座です!
千葉から横浜までの移動は大変でしたが、車について勉強することができて楽しかったです。
今後のマシン製作に活かせるよう頑張ります。
また、他に今回学んだことは
都会は物価が高い (' A`)
お昼ご飯で毎回500円以上使うことにためらいを感じてしまいます。
まぁ、青森県とは違うから当たり前ですね、、、、、
以上、都会の厳しさも学んで来た和田でした。
次はまっすーお願いします。
戸井田です。
11/19に行われました、千葉大学工学同窓会の総会に出席しました。
メンバーは僕と田辺、永吉、西村の4人で出席し、総会の後に行われた懇親会では
フォーミュラプロジェクトの2010年度の発表を行いました。
発表では、デザイン審査の不振を指摘されてしまいました。
デザイン審査が不振であるから、総合でも上位に食い込めないということを改めて
痛感しました。
来年の発表では、よりよい報告が出来るよう、頑張っていきたいと思います。
懇親会では多くの工学部OBや先生方とお話しする機会があり、また意匠系出身の方
からの工業意匠についてのお話しは自分にとって大変、刺激になりました。
2010年度、工学同窓会様より活動のご支援を頂き、誠にありがとうございました。
この場を借りて、心より御礼申し上げます。
石山さんから日記を書く指令が出ましたパワトレ班の佐藤です。
日記なんて何を書けばいいんだといった感じですね。
強いて言うならば、現在電磁シフターの為のアクチュエータを選定中です。
明晃さんから色々アドバイスをいただいて最適な答えが見つかりそうです。
報告としてはこんな感じですね。
次は健志が書くはずです。
ソリッドワークスジャパン株式会社様よりCADソフトを支援して頂きました.

設計,解析に有効活用させて頂きます.ありがとうございました.
こんばんは、青森からの和田です。
11月6、7日に開催された千葉大学工学部祭にてCUFPは車両展示を行いました。

両日とも良い天気でした。
千葉大を見学しに来た高校生の方や、千葉大の近くに住んでいる方、そしてちびっ子達と、多くの方が見に来てくれました。
皆さんにCUFPのマシンを近くで見て、触って、実際に座ってもらいました。

こちらはエンジンのデモ運転をしているとこです。
エンジンを動かすと、音につられてたくさんの人が集まりました。
普段聞かないような爆音ですからね〜
今回の展示会を通して、少しでも多くの方に学生フォーミュラに興味を持っていただけたら良いな〜と思いました。
以上、説明のしすぎで次の日顔が筋肉痛になった和田でした。
増本です。
10月30日に西村さんと和田君と一緒に
住鉱潤滑剤株式会社主催の潤滑技術セミナーを受けてきました。
会場は高いところにありました。窓から雲が見えた気がします。
講座の内容は潤滑の基礎です。
講座は2部に分かれていて、前半では摩擦や潤滑についての理論的な説明、後半では車に関わる摩擦、それに対する潤滑剤の説明を扱っていただきました。
どちらも違う角度からの説明だったので、教わったことは多かったです。
講座の最後にグリースを3本いただきました。
ありがたく使わせていただきます。
講座を開いてくださった住鉱潤滑剤株式会社の皆様、どうもありがとうございました。
