どうも岡田です。
新しい一年生が入る季節になりました。新歓では予定にあったプレゼンができなくなってしまい厳しい状況になりました。ですが、入部してもらわないと困るのでビラを配るなど、できる限りのことはしていきたいと思います。
また、作業の方はシートを離型しようとしましたが、形状に無理があったため離型することができず、もう一度積層することになりました。次は綺麗に積層するために異なる方法で離型する予定なので次こそは完成品ができるようにしたいと思います。
次は山崎です。
深川です。
ちょっとずつ製作してきたサージタンクも大体完成し、エンジン講習会で組み直したエンジンを搭載し点火することができました。まだ調整が必要そうなのでこれからも試行錯誤していきます。
最近フライスでウィング部品を製作しました。なぜかt15の大きなアルミ板をt10にするところから始まり、肉抜きがなかなか大変でしたが、作り終えることができました。
これから静的審査に向けての活動が多くなってくると思うので頑張って乗り越えようと思います。
次は岡田です。

日記更新遅れてすみません
江澤です
3月の11日、12日にヤマハ発動機株式会社で行われたエンジン講習会に参加してきました。
自分はこの講習会参加したのは2回目だったのですが、
去年以上にエンジンを分解し構造を理解することができたのでとてもよかったです。
また相談会では、エンジンをチューニングする際の疑問点を相談できたり、また設計する上での要点を理解することができとても参考になりました。
あと、全然話は変わりますが久しぶりに食べたさわやかは美味しかったです
次は深川です
この度、株式会社ヤワタホーム様/ サーキットの狼ミュージアム様に、弊チームのスポンサー様として、活動資金をご支援頂きました。
株式会社ヤワタホーム様、サーキットの狼ミュージアム様、今年度も多大なるご支援頂きありがとうございます。
今年度も千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願い致します。

株式会社ヤワタホーム様は本社を千葉県成田市に置く住宅会社です。
千葉・茨城を中心に健康と自然素材にこだわった住宅を作られています。
展示場が、千葉県成田市と茨城県神栖市の2ヵ所にございます。
【千葉・茨城の注文住宅|デザイン×健康住宅|のヤワタホーム】
http://yawata-home.co.jp/
サーキットの狼ミュージアム様は、70年代後半のスーパーカーブームで一躍人気を博した、池沢早人師さんの漫画「サーキットの狼」に登場するスーパーカーの数々(ロータスヨーロッパからランボルギーニ・カウンタック、そしてなんとトヨタ2000GTまで)を集めたミュージアムです。展示内容が非常に充実しているだけでなく、そのほとんどが動態保存されています。
住所:茨城県神栖市息栖1127-26 (東関東自動車道潮来I.C.より15分)
【池沢早人師 サーキットの狼MUSEUM公式サイト】http://ookami-museum.com/index.php
本宮です。
芯材をご支援により製作して頂いたことでウイングの製作が本格的にスタートしました。
今回は真空引きの方法を大きく改良したことで、去年に比べ綺麗で軽いウイングが出来上がりました。軽くすることが今回の目標でしたが、想像以上にきれいにできたので驚いています。
しかし最も難しい主翼はまだ作っていないので出来栄えを楽しみにしながら、随時作っていきたいと思います。
株式会社京葉自動車教習所教習所様に、今年度も弊チームのスポンサー様として、活動資金をご支援頂きました。
株式会社京葉自動車教習所様は、昨年度より弊チームをスポンサードして頂いており、昨年9月に開催された京葉自動車教習所フェスタでは昨年度マシンのCF18を展示させて頂くなど、様々な形でご支援を頂いております。
株式会社京葉自動車教習所様、この度はご支援頂きありがとうございます。
今後とも千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願い申し上げます。
麻布成形株式会社様に、フレーム用パイプのレーザーカットを無償でご支援頂きました。
今回、弊チームの発注が遅れた関係で、2本のパイプのみ加工して頂きましたが、すでに組み上がっていた他のパイプと、綺麗に嵌め合わせることができました。すり合わせ難度が高い箇所だったため非常に助かりました。



ご支援頂いたパイプについては、3/1(金)の及川の日記でも書かせて頂いております。(下記リンクで、日記に飛びます)
http://www.chiba-formula.com/diary/index.php?no=r2115
麻布成形株式会社様、今回は多大なるご支援誠にありがとうございました。
今後とも千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願い致します。
窪田です。
最近は活動以外が忙しく、なかなか作業に参加できていません。
現在はメンバーが8人で人手不足の中、迷惑をかけてしまっています。
そんな訳で、あまり書けることが思いつかないので、報告書の編集について書こうと思います。
僕はCF17で報告書の編集を担当していて、18からは編集の仕事を後輩に引き継いだはずなのですが、
なぜか、CF19になって報告書編集を僕がもう一回させられています。
以前にも日記で書いたことがありますが、僕は報告書編集の仕事で一番大変なのは、写真選びだと思っています。
基本的に報告書の各記事につける写真は、それぞれの記事を書いた人が用意してくれるのですが、
表紙とTimeline(その月に起きた出来事のコーナー)の写真は編集が用意しなければいけません。
報告書の時期に合わせた写真を使いたいのですが、タイミングによっては写真が全然無かったりします...
先月がまさにそんなタイミングで、バリバリ製作期なので特にイベント等もなく、なかなか表紙映えする写真がありませんでした。
そこで、3年の山岸に協力してもらって、写真を撮ることにしました。
溶接風景は、それなりに表紙映えするのではないかということで、
.JPG)
こんな写真を撮りました。
そのままでも良いのですが、
.jpg)
こうして、

こうなって、最終的に表紙はこんな感じになりました。
.jpg)
大変といいつつ、意外と写真編集を楽しんでるのかもしれません…
次は山崎さんお願いします
及川です.
徐々に暖かくなってきました.
昼間作業していると暑いぐらいになることもあります.
このまま春になってほしいです.
最近は,四六時中鉄パイプを削っています.
メインフープが用意できてからほぼ毎日作業しているため,フレームも主要な構造は出来上がりました.
実は,今年度はフレームの一部のパイプをスポンサー企業様にレーザーカットで切り出していただきました.
手合せの部分もあるためしっかり嵌まるか心配でしたが,ちょうどよく組み合わせることができ作業時間を短縮することができました.
手作業ではできないような複雑な断面の切り口には感動しました.
次は,窪田です.よろしく