蛯沢です。こんばんは、おやすみなさい。すぐさま布団にダイブしたいですが今日は少し我慢します。まだ元気です。いけます。
書き終わって似たようなことを前にも書いたような気がすごくしました。思考を忘れるので今の私が満足した蛇足を書いておきますね。人間、変わりません。気づくか気づかないかです。今後とも。
今日は熱力学の授業が印象的でした。熱力学と共に止まらないエンジンのお話が非常に面白かったです。私が好きなのは、好きなことを周りを気にせず流れるように出てくるお話を聞くことであったことを思い出しました。YouTuberが好きなことをしていくという文言をうたうのはよく耳にしますが、大学の先生にその言葉はぴったりだなと思います。めんどくさい雑務も増えていそうですが、それはどんな職業でも同じと割り切るものだと私は思っています。そんなところにも頭を動かす人が効率よく動ける優秀な人なんでしょう。身にしみています。言葉だけは。
さて、最近の私は世界が狭くなっているなと感じています。主に周りとの交流です。自分から動かなければコミュニティは小さくなってくるという、まさにその状況です。前にも書いた気がしますね。時を経てさらに境界がはっきりしているということです。話がしやすい人としか口を開くことが難しくなってきました。そんな話しやすい人とでも、私からアクションを起こすことは非常に少ないので、タイミングをひたすら待ちます。だからこんなに狭いんです。そうなりたいときもありますが、突然誰かと話したくて仕方がなるときもあります。一貫性がないのがめんどくさいポイントです。別に、コミュニティを無理に広げようとは思っていません。合う合わないがどうしてもあるので。コミュニティに関して考えるとき、毎回高校の先生が言っていたことを思い出します。1年生になったらという歌の「友達100人できるかな」っていう歌詞が好きじゃない、別に無理に作る必要はないと思う、と言っていました。その言葉は納得と同時に安心をくれます。多様性という時代があるのなら、友達は一人いてくれるだけで幸せなことなのでしょう。
今やりたいなと思っている事って、いつやれば良いのでしょう。今は他の優先事項がある気がして後回しにしています。今しかできないわけではないなと思って。でも今できたら私の幸福度指数は上がるはずです。重い腰を上げることと他の重圧を振り払うことができるか。いや、計画的に行動できるかが最重要案件です。計画通りなら問題ないと思うんです。今までの私がここまで頑張ったんだから今日は全力で楽しむぞと意気込めると思います。それが、できれば。一度たりとも計画的な夏休みを過ごせたことがありませんでした。宿題はきちんと出したはずですが、時間があればもっとできたのにみたいな経験は多々。それが積み重なって今に至ります。学生って、夏休みって、大事ですね。今頑張ればなんとかなるとかじゃなくて、すべては長期戦だと思います。後回しが得意になった今の私の部屋は昔から変わりません。大学生になったばかりに思い描いた生活を今も夢見ています。もうわかってました。自分に期待しすぎてはいけません。今までの性格や習慣が大きく変わることは非常に難しいことなんですよ。ということをしみじみと、しみじみと、感じています。自己啓発本なんて読んでも変わらないのに読みたくなってしまうんです。変わることに理想を持って。現実を見ましょう。今の自分はそう自分を認識できています。いや、読んでも良いかもしれません。でも、変わる期待を胸に読むのではなく、目の前にいる人のお話を聞く感じで読みましょう。そうしたら、一定の距離感は保てるかもしれません。最近本を読んでいないのに何を書き始めたのでしょう。私もわかりません。本を読みたいと思っていた1年半前を思い出しました。
本を読んだりお出かけしたりしたらもっと面白いことが書けそうだなと思いました。ないものねだり、今はやりたいと一瞬思ってしまった過去の自分のためにやらなければいけないことが山積みなので適切に処理していきます。