浅川です
月日は早いもので4年生になります。
4年生といえば、研究室配属ですね、
森吉研に配属になりました。これからよろしくお願いします。
研究題目は決まっていないですが、どれもシュミレーションや実機での実験など、興味深い物ばかりです。
先日の顔合わせではフォーミュラの汚名返上してくれといわれましたが、やはり、団体に属している者が何かをやらかすとその団体全体のイメージにつながってしまうみたいです。
千葉大生の不祥事もそうで、千葉大全体のイメージダウンになっていますよね
気をつけたいものです。
CUFPの活動としては、シフト・クラッチの冶具を製作しました。材料がアルミ、再切削画必要など考慮しなければいけないことが多く、さらに溶接部分の歪は不確定要素となっています。
今年からレギュが変わってコックピット内の限られたスペースに収めないといけないで、悪戯に径を大きくすることもできません。ドライバーが違和感を感じたり、脱出時に予想以上の力が加わったら、おそらく変形してしまうので、鉄での再製作などを視野に入れておきます。
最近の最大の支障は、腰痛でフライスのZ軸操作がしんどいです。。
次は、石塚よろしく〜
こんにちは、窪田です。
現在、今年から新たに搭載することになったウイングを製作中です。
当初に立てた予定より、大分おくれてしまっています。
今日は、同学年の清水君と一緒に、ウイングの芯材になるスタイロフォームに穴を開けてさらに周りを翼型に合わせてカットするという作業をしました。

今年の前後ウイングには、それぞれ主翼とフラップという2枚の翼が
あり、フラップは薄いので、スタイロフォームが真空引きの圧力で曲がってしまうという問題が起きていました。これを解決するため、並べたスタイロフォームの間にMDFを配置したりフラップの中に通すパイプを減らすなどの設計変更を行い、フラップは新たに作り直すことになりました。
それが、今日の作業であった訳ですが、僕はミスをしてしまい、何も考えずに設計変更前と同じまま、いらない穴を開けまくってしまいました。 やはり、日々の惰性に任せて作業していてはいけないなと思いました。
さて、話は大きく変わりますが、僕はスポンサー様向けの月例報告書の編集係をしています。
今年度4回目となる、今回の報告書の記事締め切りは今日なのですが、この日記を書いている22:30現在、誰一人として記事を僕に送ってくれていません。ただ、今回は僕も一つ記事を書かせて頂くことになったので、その大変さはよく分かります。暇を持て余す僕でも、記事を書くのは一苦労なのに、作業で忙しい人は、なおさら難しいと思います。まして、各記事を書く
人が決まってから、提出期限までが非常に短いので、間に合わせるのが厳しいことも分かります、、、なので、高圧的に催促するのは大変気がひけるのですが、、、ここは
心を鬼にして一つ言わせて下さい
早く記事を書いて! さっ、さもないと、ウイング作りを手伝ってもらうぞ!!
えらそうに、すみませんでした。
次は浅川さん、お願いします。
伊藤です
昨日のことです
前日に旋盤で作ったものの残りの作業が少しだけあったので、午前中バイトで午後から工場に入りました
1時間もあれば終わるかと思い、14時から始めて、終わったらちょうどスマホの某野球ゲームのメンテナンス終了時刻なので、それをやろうかななんて考えていました
作業が終わって片付けようとしたとき、作ってほしいものがあると他のメンバーに言われ、ゲームが気になったのですがしぶしぶ引き受けました
渡された径の大きなパイプを旋盤にチャックして、確認のために回してみると、明らかに表面が波打っておにぎりのようになっていました…
聞いたところ、直前の加工で少しつぶしたらしく、中ぐり加工した内径と軸方向の長さの精度があれば外が波打っていてもいいといわれたのでそのまま加工しました
しかし、表面が波打っていたことや、先程の加工で精神的にキテたのもあって突っ切りの精度が出ず、結局新しいパイプを買ってきて再度製作することになったのですが、また僕がやることになりました(泣)
だったら最初からきれいなパイプ渡してくれよ…
ただでさえ鉄の突っ切りをずっとやっていると、ワークだけではなくて自分の心の中の何かもごりごりと削れている気がするのに、変形したパイプだと何倍も心にきます…
次はウィングの製作を頑張っている窪田です

山岸です
ここ最近ずっと工場に入っていたのですが
久々にガレージで作業しました
たまにはいいですね
シートにハーネス用の穴をあけたのですが、
FRPでできているので、体に悪そうな粉をたくさん吸い込みました
将来の健康が不安ですw
明日からの工場を頑張っていきたいです
次は伊藤さんです
新田です
最近ではホームページのproductページと新歓用ページを変更しました。デザインと文章は全て上野さんが考えたものをhtmlにしただけなので特に苦労することはほとんど無かったのですが、一番苦労しているのはホームページのproductページのリンクの張り直しがとてもめんどくさいです。気づいたら直してますが、色々なところにリンクが貼ってあるので直してない所が多々あると思いますが気づいたら連絡ください。
上野さんデザインありがとうございます。
新歓ページ→http://www.chiba-formula.com/sinkan/sinkan.html
productページ→http://www.chiba-formula.com/product/product_2017/product_2017.html
電装ですが自分パーツが終わりそうで中々終わりません。なぜでしょう。理由としては全然僕のバッテリーステイの設計と製作がめちゃくちゃで全然進まなかったことですかね。今年はインパネでエビナットを使うので少しでもインパネが軽くなったら嬉しいです。
次は山岸です
よろしく。
永島です.
最近コンビニのバイトを始めました.3月初めくらいには受かっていたのですが,なんだかんだでまだ6時間しかシフト入っていないので,今のところ3月の稼ぎは5100円です.金欠です.
さて,最近は一年生の窪田と一緒に羽の製作をしています.
昨日は試作第三弾を作りました.羽の表面は凸凹も少なく,割ときれいにできました.前回はガラスとゴムシートがしっかりくっついてしまったため,間にリリースフィルムを入れて,ゴムシートはワックスとPVAを使ってちゃんと処理しました.これにより,ゴムシートは羽にくっつかず,ゴムシートにくっついた樹脂もヘラでこすれば取れるため,再利用できます.
しかし問題が発生しました.羽が全体的に小さくなって.しっぽが変形してしまいました.真空引きは思ったよりも大変です.次の代にちゃんと真空引きの技術が継承できるように,製作方法を確立したいです.
明日の日記は,チームのHPを更新してくれた新田です.
上野です.
僭越ながら,今年の卒業メンバーのトリを務めさせて頂きます.
昨日,大学院の修了式がありました.在学した6年間ずっと学生フォーミュラをしていたので,大学よりCUFPを卒業するという感覚です.
卒業日記を書くにあたって何人かから長編小説とか連載を期待され,プロジェクトごとに章分けして最初の5000文字くらいは書いてみたのですが,やめました.
理由は,僕の学生フォーミュラの活動は数個の成功と,些細な(時に大きな)多くの失敗から構成されているからです.長編を書くにあたって,数の多い失敗が大きな割合を占め,恨み辛みが多い印象の文章となりました.負の感情が勝っていたというわけでは断じてなく,全ての失敗を含めて学生フォーミュラをやれて良かったと思っています.しかし,これを長く記録に残り,入部希望者や新入部員も見るかもしれない新歓期直前の日記に書くことは憚られたので,長めの日記一つとします.
学生フォーミュラでの活動を振り返ると,先輩方と本格的に活動したのはCF12だけで,CF13〜CF16の4年間は幸運にもテクニカルディレクターをやらせてもらえました.CUFPの歴史では異例とも言えるくらい長期に渡って主力として活動したのではないかと思います.長い期間,テクニカルディレクターとしてチームを動かす立場にあったので,失敗と犠牲を出しながらも,技術的なことだけでなくチームワークとかマネジメントとかリーダーシップ的なものも学ばせてもらえました.
先輩方と一緒に活動できた期間は短いですが,引退・卒業後も多くの先輩が気にかけてくれ,知恵だけでなく手も貸して頂きありがとうございました.度重なるマシントラブルにも屈しない先輩方の姿が,以降の活動で困難に当たったとき僕の背中を押してくれました.
同期とチームを引っ張ったCF13から14の大逆転劇は最高でした!やたらタフで諦めが悪いクソ野郎どもと同じ目標を目指せて良かった.僕らの世代がCUFPに変革を起こしたと勝手に思っています.
後輩と活動したCF15,16は設計など「考える」ことに集中させてもらえたので,個人的には得るものが大きかったです.一方で,面倒な設計をされて製作をさせられた後輩には申し訳ないことをしました.僕なりに大会でメンバーが納得・満足できるクルマになるように努力していたつもりです.徐々に知識や技術および経験を身に着けて,逞しくなっていく後輩の姿を見ているのは楽しかったです.引き継ぎとかは不十分だと思うので,聞きたいがあれば堂々と言ってください.卒業後も面白いことを見つけたら適当にチームに投下します.CF17はだいたい分かるので,CF18以降に度肝を抜くようなクルマを期待しています.
やり残しを上げればきりがありませんが,CF16を集大成と思える程度には満足しています(あと3台くらいは作りたいですけど…).フットプリント変更と車体の小型化,2年生のころから考えていた10inchホイール,ターボ時代からの野望だったアクセラ番長,大会後にはCF12から進展のなかった空力開発にも着手して前後ばね下ウイング搭載と,僕なりに車両運動を考えてアグレッシブに大きな挑戦をやらせてもらえました.
CF16の大会後にはドライバーデビューの機会をもらえて素敵な思い出も作れました.マシンを駆ったあの感覚は忘れられません.
困難なプロジェクトになると分かっていながら,CF16を形にして概ね満足のいく性能まで仕上げてくれたチームメンバーに感謝が尽きません.また,同期と臨んだ最後のクルマであるCF14で培ったチーム運営と新歓の成功があってこそのCF16だったという意味でも6年間の活動の集大成と思えるクルマでした(やっぱり,あと3台くらいは作りたいですけど…).
未練たらたらですが,目標は到達した時点で通過点になって陳腐化してしまうので,どうしようもないです.でも,タイムリミットが来たので,次のステージで夢中になれる目標を探します.
いい機会ですので唐突ですが,CUFPがもっと先を目指すために改善すべきことを,自分のことを棚に上げて厳しいことを書かせて頂きます.
まず,「頑張る前に考えろ」です.
現状のCUFPにとって重大な問題だと思います.CUFPのメンバーは贔屓目なしで見ても,よく頑張っていると思います.しかし,例えば担当パーツの動作原理や理論および車両に及ぼす影響を数字と絡めて説明できる人が何人いるでしょうか?説明しようと努力したことのある人が何人いるでしょうか?
完璧な理解は難しいと思います.クルマの知識だけでなく機械工学の視点も必要なので,3年生前期を終えるまで考える土台すら揃わないかもしれません.土台があっても目の前の仕事に忙殺されて,1~2年後を見据えて行動することは難しいかもしれません.しかし,こうした努力をチームが重要視しなかった結果,中・長期的な開発方針が定まらず,頑張るべきところの判断ができず目先の利に飛びつき足踏みするパターンが多い気がします.
「考える」ことなしにCUFPが今以上のチームになることは不可能だと思います.
次に,「一人でやるな」です.
開発の大部分を一人に依存する今のチーム体制も上を目指す上で改善が必須です.僕の感想ですが,一人でやっていては実質的に2年に1度のペースで開発サイクルを回すのが限界だと思うので,上位との差を縮めるどころか開くかもしれません.一人でやってしまう人にも問題はありますが,それを許容してしまう周囲の勉強不足が根本の原因な気がします.
経験の差から力量に差がでることは必然ですが,ボトムアップをする体制と,チーム内でも下克上の雰囲気を育て,日常的に議論できるチームになる努力をすべきだと思います.
これからのCUFPが,経験を積んだメンバーが先を見据えて先行開発・データ分析・設計を引っ張り,下級生のアイデアとやる気を支えられるチームになることを願います.そうすれば,多くの人が入部時に想像しただろう「速いクルマにするために試行錯誤して図面を描き,走らせては試行錯誤してさらに速いクルマに磨き上げる」という学生フォーミュラの姿に近づくと思います.
あと,「設計」のケイは造形の「形」ではなく計算,計測,計画の「計」ということを忘れず,理論や原理と向き合って設計をして下さい.きっと学生フォーミュラが楽しくなります.
説教が長くなってきたので,ここらで切り上げます.
まとめると「考えることは楽しいよ」って話です.
長いようで短い学生フォーミュラを楽しんでください.
最後になりますが,僕は6年間の学生フォーミュラ活動を通して多くを学び,貴重な経験と大切な思い出を得ることができました.学生フォーミュラという素晴らしい機会を与えてくださった大会関係者およびチームスポンサーなど全ての方々に感謝し,良きエンジニアとして社会に貢献して恩返しができるよう精進します.
エコパで会いましょう!
清水です。
最近は工場作業に入り続けています。
半年前の工場実習では使われる可能性がある部品を作っていましたが、今は使える部品を工場で作れるようになってきました。まだまだ作らなければならない部品は多いので頑張りたいです。
ところで今日のミーティングでは先輩方にどんな不満を言っても不問にされる時間があったのですがそんなに不満が出ませんでした。石塚さんの手腕のおかげなのか、一年生の社畜度が高いだけなのかは分かりません(笑)
以上です。
次は羽製作中の永島さんお願いします。
こんにちは、窪田です。
僕は、現3年の先輩と一緒にウイングを製作しています。
現在は、前回(3/10)の日記でも書いた、“真空引き”を使った翼の製法をいろいろと実験しています。先日は、樹脂の硬化を促進するため、スタイロフォームで0.2×1.0×1.5m程の保温室を自作しました。

水色の矢印の先にあるのが保温室です。
ヒートガンを使って温風を送ると、中の気温は簡単に60℃ほどまで上げることができます。こうして温めながら真空引きすることで、常温では6〜7時間ほど、硬化までかかるものを、4時間弱に短縮できます。保温室は製作のスピードアップに貢献してくれそうです。ただ、上手くいくことばかりではなく、問題もあります。
翼の表面を滑らかにするため、外側にゴムシートを巻いて真空引きしようとしているのですが、これがなかなか難しいぞということが分かってきました。
私たちはエポキシ樹脂を使用していて、これはゴムシートにはくっつかないはずなのですが、なぜか実験では、ゴムシートが翼にガッツリ接着されてしまい、これを無理やり取ろうとすると、ガラス繊維と、スタイロフォームの一部がゴムシート側に持って行かれてしまいます。表面を滑らかにするどころか、むしろ表面を破壊している気が…下に写真があります。ゴムシートの表面に薄っすらと格子状のガラス繊維が付いているのがお分かりになるでしょうか
先輩は「4時間かけて、翼の形に曲がったゴムシートができた」と悲しげに呟いていました。

これにめげず次の実験ではゴムシートに表面処理を施して再チャレンジする予定です。果たして、ゴムシートは綺麗に剥がれてくれるのでしょうか? 結果は、また次の僕の日記の時に書かせて頂こうと思います。
次回の日記は、工場で毎日作業していて、製品の質の高さに定評のある清水君、お願いします。
山岸です
ベルクランク作っているあたりからひたすら
NCフライス盤で作業しています。
今はデフマウントです
失敗はまだしてませんが、精度が必要なところは兼坂さんに丸投げしている
状況なので何とも言えないですね
また、日中工場作業した後は、家でサスペンション関係の勉強をしています
フォーミュラしかしていない日々が続く中、気づいたらもう三月末です
さて、先日も肥田が書いていましたが、
一年生製作Bということでボール盤台を作ることになりました
擦り合わせ苦手なのか逃げようとしている肥田君を含めた"一年生全員"で擦り合わせ等やって行きたいです
次は窪田です
こんにちは
訳あって、ステアリングがまわってきた肥田です。
首を刀で切られる夢を見ました。
正夢にならない事を祈ります。
ステアリングの製作の製作をすることになったのですが、
自分がする事はほとんど無いので安心しました。
シャフトの長さを変えることくらいです。
話が変わりますが、ボール盤の台を作ることになりました。
擦り合わせが苦手な人にはいい練習になると思うので、
頑張って下さい。
僕は溶接の練習をさせてもらいます。
次は山岸君です。よろしく
お久しぶりです!
先日追い出してもらった桂です。
CUFPのみんなと会うのは久しぶりな感じでしたが、相変わらず
バカばっかりで安心しましたw
最後の日記なので真面目に書いてみよーかと思います( ̄▽ ̄)
自分がフォーミュラの活動をしたのは4年半になりますが、
やはり印象に残るのは14のプロジェクトですかね。
自分がリーダーをするなんて、想像もしてなかったです
1年とき、パートMTGでは川越と2人で「何やるかわかんなくね?どーするっっ?」
とかやってたし、JWやソリワを同期の桐井や上野から教えてもらったしww
でもリーダーだった1年間は、自分の中では本当に濃密な1年間だったし、
こんなにも何か1つのことに集中したことは、今後もあるかなって思います。
リーダーというとメンバーの先頭に立って引っぱって行くという感じですが、
自分の立ってたところは、メンバーの一番後ろだったような気がします。
最後尾からなら、メンバー全員の姿が見えるし、
違う方向に行ってる人がいたら、引き留めるし
サボってる人がいたら、蹴り入れてやるし
(蹴る強さを人によって調節しました)
転んだ人がいたら、一旦全員を止めてでも立ち上がらせたいし
学生フォーミュラっていう少し特殊なチーム形態で、
サークルである以上は様々なモチベーションな人が混在しているため、
こういうリーダーであろう必死でした
もちろん、俺がリーダーとしてやってこれたのもメンバーの存在が
あったからこそだし、同期の存在が大きかったです。
クソメガネとか、ぱねぇ奴とか、毛投げてくる奴とか、ぼっちとか、
変な奴ばかりだけど、いざってときはみんな頼りになって本当に助かった!
学生フォーミュラって活動に参加して、他では絶対出来ない貴重な経験ができたし
本当にたくさんのことを学べました。
でもやっぱり覚えてることといえば、変なテンションでの深夜ガレージ作業とか、
車の中での何気ない会話だったりとか、そーいうことですね(^^)/
頑張ってやってるのに全然結果が出なかったり、
周囲からの風当たりが強かった時もあったし、
楽しいことよりも辛いことの方がめちゃくちゃ多かったけど、
かっこいい先輩たちとかわいい後輩たち、最高の同期に
恵まれたおかげで、もし今6年前に戻っても、
もっかいCUFPに入って、
もっかい徹夜でエンジン整備して
もっかい白煙噴いて
もっかいリーダーやって
もっかいバカやって
もっかいクルマ作りたい!!!
って思えるような、そんな4年半でした!
ほんとうにほんとうにありがとうございました!!!
じゃあトリを飾ってくれるのは上野ですね、よろしく!
株式会社メタルワークス様に燃料タンクを溶接していただきました。
お忙しい中、誠にありがとうございます。
今後とも、千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願いいたします。

最近、製作とバイトで忙しい及川です。
まず、先週の3月13日と14日にヤマハ発動機株式会社様のエンジン整備講習会に参加させていただきました。
分解した時のことを思い出しながら組み付けていき、所々で社員の方に説明書の細かな指示の意図や組み付ける際の簡法を教えていただきました。
次にエンジンを整備するときまでに、学んだことをしっかりとまとめておきたいです。
前述した通り、最近はほぼ工場に入って作業していました。
先週は旋盤ウィークでしたが、なかなか精度を出せずご迷惑をおかけしました。
今週はフライスウィークです。
製作するのは自分のパーツなので、ミスしないようにしたいです。
次は、なかなか顔をあわせる機会がなかった肥田君です。
よろしくお願いします。
こんにちは
石塚です。
伊藤からあった通り、期限が迫った免許の更新に行ってきました!
先日免許制度が変わり、これからの普通免許では普段マシン輸送に使っている2トントラックに乗れなくなります。
そのため、新入生のうち何人かは準中型の免許を取ってほしいですね、、、
最近の作業では届いた材料からデフマウントやベルクランクの加工を一年生を中心に行っています。
少しづつマシンが出来上がっていくのを見ると、感動しますね。
一年生はほぼ毎日工場に入り、機械加工をしています。だんだん逞しくなっていきます。
上級生も負けてられませんね。
一方で少し発注が遅れてしまったため、期限にギリギリになってしまうパーツもあります。
今後はこのようなことが無いようにしていきたいですね。
さて、そろそろ新入生が大学付近に出没し始めています。
今年も多くの新入生に学生フォーミュラに興味を持ってくれればなと思います。
新入生が入るにあたり、次年度の体制が決まってきました。
自分も役職に就くことになったので今年度では不十分だったことを改善できるようにしたいですね。
そろそろ製作も追い込みなのでチームで頑張りたいと思います。
次は、今週毎日フライスの及川です。
1日中鼻が詰まっている伊藤です
昨日、広島大学フォーミュラチームの方がガレージにいらっしゃいました
寒い中、私とリーダーの大変中身のない話に長々とお付き合いいただき恐縮です
広島大学さんは今人数が少ないそうで、部員を増やすために新歓を頑張るとのことでした
CUFPも新入生が多く入ってくれると、製作期に同時に並行してより多くの作業ができて助かるので、私たちも新歓を頑張りたいと思います
広島大学さんありがとうございました!
さて、自分の近況ですが、先週からやっとハーネスを作り始めました。
年が明けてすぐにやろうと思ったのですが、期末テストやら工場やらで意外と時間がなく、気づけば春休みが半分終わったということで急いで作り出しました。
今年はハーネスを前・中央・後の3つに分けるのですが、そのうち前と後は完成しました
あとは中央部分だけなのですが、結構大変です
今日も、ECUのカプラーのピンが細すぎて、目が悪いので見間違えて、隣の場所に挿してピンが抜けなくて絶望といった事件がありました
いくら去年のハーネスにテスター当てて確認しても、目が悪くて差す場所間違えたら意味ないですね(笑)
とりあえずメガネ買ってきます
明日は免許更新期限が迫って急いで帰省したリーダーです
よろしくお願いします

塩沢です。
ミーティングを続けてお休みしてしまい申し訳ないです。取り返すべく頑張っていきます。
現在、パーツの完成に向けてちょこちょこ作業をしています。
ラジエーターは出入口の位置を少し変えて、ウォーターポンプを含めて直線的なクーラントラインにします。全体の水の量は減りますが、抵抗が小さくなるので冷却性能は問題ないと思います。
IAについては、レギュレーションの変更により固定するボルトが4本から8本になります。
フロアパンについては特に変更はありませんが、少し軽量化を目指します。
細かいところも気にしながら質の高いパーツをマシンにつけられるように頑張ります。
私事ですが、家庭の都合により本名が渡邊になります。
徐々に馴染んでいけばいいなと思います。
次は伊藤、よろしく。
日信工業株式会社様にブレーキパーツを支援していただきました。
日信工業株式会社様、誠に有難う御座いました。
新規車両の製作に伴い、新調させて頂きました。
軽量で高性能なパーツを毎年支援していただいております。
今後とも、千葉大学フォーミュラプロジェクトを宜しくお願い致します。

日本発条株式会社様にスプリングを製作、支援していただきました。
日本発条株式会社様、誠に有難う御座いました。
本年度の新しいダンパーの導入に伴い足回りの大幅な変更を行いました。
それに伴い、セッティング幅を増やすため自分たちの求める性能のスプリングを製作していただきました。
今後とも、千葉大学フォーミュラプロジェクトを宜しくお願い致します。

お久しぶりです。カウルを作っていた大倉です。僕は学部の4年間、この活動に関わらせてもらいました。一年目は何も分からない状態、先輩の後について行くので必死でした。二年目から自分主体で作り始めるのですが、当然上手くいかないことも多く本当に大変でした。塗装も失敗して、結局塗装が完了したのは大会中でした。。。三年目からはBUILDDAMAGE米川さんのご協力をいただきながらの制作。雄型芯材の作り方も自分なりに工夫してやり始めたものの、夏期インターン参加したため、結果的に中途半端な関わり方になりました。この年は本当に迷惑をかけました。それでも助けてくれた米川さん、先輩、チームの皆に感謝しています。こうしてみると、大会前にちゃんとカウルを完成させたのは四年目くらいなのですが、四年目は四年目で後輩に多く助けられました。今では試走会前にカウルができていて素晴らしいと思います。本当にチームの皆、スポンサーの方々に助けられなんとか活動を続けられました。cufpには、大学のうちに何か大きな作品をという個人的な気持ちから参加しましたが振り返ってみると、チームで一つのマシンを作り上げる難しさとやりがい、そして喜びの共有を教えてくれた活動でした。cufpの活動が今後も続くよう応援しています。
株式会社キノクニエンタープライズ様に部品を協賛価格で支援していただきました。
株式会社キノクニエンタープライズ様誠にありがとうございます。
今後とも千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願い致します。

こんばんは,吉田です.
時間と自由に使えるお金とTOEICの点数が欲しいです.
今日はウイングの製作を少しお手伝いしました.
手作り感満載の断熱真空引きルームが意外と機能を果たしていて面白かったです.
あとは
最近みんなそれぞれのパーツの完成に向けてちょこちょこと作業をしています.
自分は実習工場をフル活用してスロットルボディの製作を進めています.
いよいよ4年生になろうというこの時期になってから,
何故かマキノフライスの使い方をマスターしつつ,ほぼ自力のみで加工を行っていますが,
すこし形になってきたので,お披露目します.
PCで描いた3Dモデルが出来上がっていく様子がとても楽しいです.

完成したスロットルのお披露目できる日を楽しみにしています.
次は塩沢です.
兼坂です。
近況報告します。
まず、先日の小川さんの日記にもありましたが、3月11.12日と全日本トライアルを観戦しに茨城県に行きました。マシンを間近で見せていただき、技術の高さに驚きました。また、現地でのマシンの調整の様子も見学し、いい勉強になりました。個人的には、バイクならアメリカンバイク大好きという感じだったのですが、また別の種類のバイクの魅力にも気づけて楽しかったです。
次に、3月13.14日の2日間でヤマハ発動機株式会社様のエンジン講習会に参加させていただきました。エンジンの不安な箇所を講師の方々に見ていただきました。まだガレージでもう一度整備しないといけない箇所もあるのですが、組み上げたエンジンが元気に動いてくれると嬉しいです。また、主に1年生に作業をしてもらったのですが知らなかった事ばかりで大変かと思いますが頑張って覚えてほしいです。自分としても忘れていたことが多々あったので、今回講師の方々が教えて下さった新しい知識も含めてもう一度勉強し直さなければいけないと思いました。貴重な経験をすることができ、充実した2日間でした。
怒涛の4日間でしたので一息つきたいところでしたが、今日も作業でした。明日も作業です。頑張ります!
次は、吉田さんお願いします。

こんばんは,菅谷です.
日記更新遅れてしまい申し訳ないです.
追いコン参加できなくてとても悲しいです
またガレージに遊びに来てください.
日本大学駿河台キャンパスにおいて開催された学術研究講演会にスタッフとして参加しました
スタッフとしての参加ですが,研究発表を見ることができてとても得した気分です
一緒にフォーミュラで活動していた先輩方も働き始めてしまうということで,研究発表を聞きながら,自分も将来何がしたいか考え始めようと思いました.
さて,今頃はきっとエンジン講習会組が帰ってきている途中です.
無事にエンジンと一緒に帰ってきてほしいです.
それでは直人,次の日記よろしく
お久しぶりです,稲垣です.
長かった学生生活もあと一ヶ月も経たずに終わってしまいますが,何の実感も湧いてません笑
そして日記を振られてから,何を書こうかなと考えあぐねていました.更新が遅くなってすみません.
ひとまず,フォーミュラをやっていた時のことを振り返ってみようかなと思います.
フォーミュラをやっていたときは,今までの短い人生の中で,一番浮き沈みが激しかった時期だった気がします笑
挫折という挫折を知らなかったため,自分の限界や精神的に脆い部分を知れたいい機会だったと思っています.こんなに心が砕け散るまで,何かに取り組めるってもうないんじゃないかなと思います.
と同時に,その節はみんなに(主に同期に)多大なるご迷惑をおかけしたので,潰れる前に,何故もっとみんなと感情を分かち合えるように,動けなかったのだろうか,というのは後悔しているところではあります.
とまあ,ネガティブな文章になってしまいましたが,多少の辛いことは置いといても,日々の生活としては月並みですが,みんなと関われてすごく楽しかったです.
そして尊敬します.私にないものをみんなたくさん持っていて,うらやましいと思ってました.特に同期はかかわる機会が多いので,強くそう思います笑
とりあえずこれから社会人になるので,みんなの背中を目標に頑張ります笑
それとやはりお別れの日記なので,先輩・同期・後輩への感謝の気持ちを,ここに書き残しておきたいです.が,どう表現していいかわかりません.短いし拙いですが書きます.
ステアリング関係,プレゼン関係,日々の作業で,先輩・同期にはたくさん,本当にたくさん助けられていたと思います.ステアリングの繁忙期には,よく鬼電していた記憶があります笑 付き合ってくださった皆様には本当に感謝しています.ありがとうだけでは足りませんが,本当にありがとうございました.
それから,プレゼン関係で,一緒になって考えてくれた後輩には,特に感謝しています.グダグダなプレゼンミーティングで,色々伝えきれてない部分があるのは,本当にごめんなさいです.一緒になって活動してくれる誰かがいるのは,本当に心強かったです.支えられてました笑 一緒に活動してくれてありがとう!
全体として長くなりました.
最後になりますが,私と関わってくれて,一緒に日々を過ごしてくれたすべての方に感謝をします.ありがとうございました.
当初あいうえお順で,日記を回す予定でしたが,上野は大トリということなので,次は大倉君に回します.大倉くんよろしく!
最近日記かかされがちです。小川です。
昨日は縁あって、茨城まで全日本トライアルを見に行ってきました!
見れたのは練習走行だけでしたが、
会場は岩がゴロゴロしたほぼ崖みたいな場所でした。
見に行くにも険しい岩山を登らなければならず、たどり着くまでもけっこうハードでした。
こういう岩山をピョンピョン登ってみたかったので非常に楽しかったですが、
一緒に行った2人はバテバテ。笑
見れたのは
練習走行だけでしたが、思ったことは、
バイクって壁登れるんだ!
ってことでした。。。
ホントに壁みたいな岩山をバイクで飛んでくので、
トップライダーの凄さに圧倒されました。
マシンも見せていただくことができ、非常に勉強になりました。
今度はちゃんと試合も見に行かないと
それではこのへんで、次は涼太です!
山岸です
今日は葵不動産様のビラ配りに参加しました
後期入試前日ということで前回とは雰囲気も違い
戸惑うことも多かったですが、今日一日乗り切ってよかったです
さて、ベルクランク製作ですが
NCフライス盤での加工は無事終わりました
まだ旋盤での加工が残ってますがなんとか終わりそうです
次は小川さんです
窪田です。
最近、CUFPでは真空ポンプを購入しました。
エアコン工事などに使われるもので、一分間に60Lもの空気を排気できます。
これを何に使うかというと、ズバリ“真空引き”です。
真空引きって何だ?という方がほとんどだと思いますので、簡単に説明させて頂きます。
学生フォーミュラでは、カウルやウイングをGFRP(ガラス繊維)またはCFRP(カーボン繊維)を用いて製作することが一般的です。繊維に樹脂を染み込ませ、型にはめた状態で硬化させることで成形します。その際に型の周りを専用の袋で覆って(正確にはピールプライなどいろいろと重ねた上で)、真空ポンプで空気を引き抜くことで余分な樹脂を取り除くことができる方法が“真空引き”と呼ばれるものです。余分な樹脂があると、重くなるだけで強度は上がらない(おそらく)のでできるだけ取ってしまおうということです。 Googleなどで、「真空引き FRP」と検索すれば、分かりやすい解説がたくさん見つかりますので、興味を持たれた方は調べてみて下さい。
CUFPでは、ウイングの製作で真空引きを用いる予定ですが、全くノウハウがないので、試行錯誤をくり返すことになりそうです。
今週はとりあえず、真空ポンプの動作確認をしてみました。空気を入れたビニール袋と真空ポンプをホースで繋ぎ、スイッチを入れる、緊張の瞬間です。ポンプが元気な音を立てる、ビニール袋の方はどうかと見てみると、真空になるどころか、何の変化もありません。
毎分60L吸ってくれるポンプはちゃんと動いているはずなのに・・・いろいろと試した結果、空気が吸われない原因は、ホースをつなぐ場所が間違っていただけでした。安心しました。ウイング製作がスタートする以前の段階で頓挫してしまうところでした。
今後もエアロ班は色々と試行錯誤の連続だと思いますので、その時はまたここで書かせて頂きます。
さて今日は“真空引き”の話をさせて頂きましたが、あいにく写真が無いので、僕の前回(2/28)の日記でお伝えした、1年生製作のエンジン台の製作風景の写真を載せます。(3/1に及川君が書いているように、2月中に完成させることはできませんでした。しかし、溶接工の肥田君ほかの頑張りにより、3/1の午前中には完成させることができました。 本当に良かった)

次回の日記はちょうど、この写真に写っている山岸君お願いします。

山岸です
ススタビ実測を行いました。
アップライトに重りを吊るして行ったのですが
その重りを家から持ってこようとした時にバッグを1つ壊してしまいました。
悲しいです。
さて、最近はずっとNCフライス盤でベルクランクを作っています。
次回の日記で完成報告ができるといいです
次は窪田です
小川です!
3月に入りどこいっても卒業ムードがただよってますね。
そんな時期になりました。
と、いうわけで!
今年も卒業する先輩方から、最後の日記いただきたいと思います!
最初は稲垣さんからお願いします!!
肥田です。
一年後期の成績が出ました。フル単です。
他のメンバーからも報告があると思うのでお楽しみに。
ペダルとシートの製作をしています。
ペダルは踏み板やステーなどが出来上がって、あとは軸を作って溶接すればほぼ完成です。
踏み板とステーは肉抜きをして軽量化しました。
シートは一つミスをして、やり直すことになったりましたが、なんとかなりそうです。
製作技術不足で出来栄えはあまり良くないですが、なんとか完成出来そうです。
次は山岸君よろしく
永島です.
株式会社デンソー様よりイリジウムプラグを無償で支援して頂きました.
ご支援まことにありがとうございます.
新しいプラグをエンジンに搭載して,シェイクダウンしようと思います.
今後も千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願いします.

止まれなかった永島です.
先日車で先輩を駅に送り届ける際に,停止線の存在に気付かず,そのまま進んだら警察に捕まりました.2点減点かつ7000円の罰金です.つらいです.
さて,明日は僕も日大理工での講演会にスタッフとして参加します.CF16のリーダーとTDの発表を聞けるだけでなく,上智大学の空力の発表や,マツダの人見さんの講演が聞けるので非常に楽しみです.明日は5:30に出発しないといけないので早く寝たいと思います.
また,今日は,ウイングと翼端板を締結するためのアクリル板をレーザーカットしてもらいました.透明ですごいきれいです.触ってみたらおもったよりしょぼかったので心配ですが,解析上では大丈夫らしいので,解析を信じたいです.
本当は山岸にお願いして3Dプリンターでやる予定だったのですが,時間もなかったため,今年はアクリル板でいくことになりました.
今日はアクリル板だけでなくMDFもレーザーカットする予定でしたが,機械の調子が悪くてできませんでした.なるはやでMDFもカットしたいです.

浅川です
石塚の日記にもありましたが、先日、企業合同セミナーに参加して来ました。
個人的には大学院に行きたいので、就職活動はしないのですが、多くの企業の特徴や工夫を聞ことができました。特に森永乳業などの飲食関係、文房具などは身近にあり、普段何気なく手にしていますが、その商品を一つ作り、世の中に出していくために多くの人の努力が詰まっていると改めて認識させられました。
確かにおいしいですよね、ヨーグルト
さて、3月8日には日本大学駿河台キャンパスにおいて学術研究講演会があります。スタッフとして参加させていただきますが、千葉大学だけではなく他大学の内燃機関関係の研究発表を聞ける機械ということでとても楽しみにしています。
そういえば、これから先の車の動力はどうなっていくのでしょうか。。
エンジンなんて時代遅れ、これからはモーターだ!水素だ!!なんて意見もあるみたいですね、しかし、ガソリンを使う内燃機関が40年後も多くの割合をしめているという話もあるようです。どちらにしろ先日、エンジン講習会用にエンジンを分解しましたが、中身を見てみると感動します。とても何かがとって代われるようには思えなかったです。
追いコン、楽しかったな、、偉大な先輩たちでした。またいつでも遊びに来てください!!
千葉大学の前期試験の発表も迫っていますね、新歓の準備もしないといけませんね
次は、止まるべきところで止まることのできなった永島。
出光株式会社様よりエンジンオイルを無償支援していただきました。
出光興産株式会社、誠にありがとうございます。
今後とも千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願い致します。

こんにちは
久しぶりにランニングをしたら吐きそうになった石塚です。
先日ですが、株式会社コトラ様の業界研究セミナーに参加させていただきました!
自動車関係だけではなく、金属関係や食品関係、化粧品関係などの企業が参加していて、多くの参考になる話を聞くことができ2年後にするであろう就職活動に生かせればなと思います。
最近ですが、フレーム以外のペダルやアーム、排気、ベルクランクなどのパーツの製作を行っています。
自分に関係のあるパーツは現在1年生に製作してもらってます。
一年生の成長はうれしいですね、最近は自分がガレージにいかなくともしっかりと製作を行ってくれます。
次は製作だけでなく、設計の方で引継ぎをしっかりと行い、今後のチームの主力となってほしいと思います。
先日ですが、次のCF18プロジェクトの話をミーティングで行いました。
次のプロジェクトでは多くのメンバーが残ることになりました!
また、自分もリーダー以外の仕事をやろうと思います。
役職に就くかはわかりませんが、次は設計に特化した仕事を行う予定です。
他のチームでは「老害」と呼ばれる学年になるので、今までよりさらにうざい老害になれるように頑張りたいです!(笑)
そういえば、千葉大学フォーミュラプロジェクトの会則を最近決定しました。
今まで明文化されていなかったチームのルールをまとめてみたのでこれを基に活動をしていこうと思います。
もし、見たい方がいらしたら連絡ください。
そろそろ、とても優秀で尊敬できる卒業生達が日記を書きます!お楽しみに
次はイケメン浅川です。
Lサイズのヘルメットが入らない伊藤です。
今日は先日分解したエンジンの洗浄を一日がかりで行いました。
今日やることは前から決まっていたのですが、今日は風が強かったので、砂が舞って洗ったものに付いたり、ぬれた手が冷えて痛かったりと散々でした。
予備日を設けておけば…とも思いましたが、この頃は寒いか暖かくても風が強いかのどちらかなので変わらないですね(笑)
洗浄のほうは予定通り終わりました。
洗浄の前にバルブをすべて取り外したのですが、以前交換したバルブのみインテーク側にもカーボンが付着しているのに気づきました。
今回の講習の目的の一つがバルブの交換に関することなので、気づいたことも含めしっかりと学んできたいと思います。
次はリーダーです。お願いします。
新田です。
最近僕は電装の製作をかなりゆっくり進めていますが、そろそろ伊藤先輩が提示していた締め切りに近づいているのでどんどん進めていこうと思います。量は多いですけど難しくないし、図面も去年のと比較して大きな変更がないものばかりなので、さっさと終わらせて締め切りから解放されたいです。また来年度先輩に迷惑かけないように今年度で電装をすべて引き継いで安心してもらえるように頑張ります。
次は伊藤先輩です。よろしくお願いします。
清水です。
製作の報告ですが、エンジン整備講習会などで使う予定のエンジン台が完成いたしました。一年生の製作技術が前回製作した台車の時より向上し良いものを作ることが出来ました。しかし、納期に間に合わせることが出来なかったのでそこは気を付けたいと思います。
次は燃料関係です。燃料タンクがほぼ完成いたしました。フライス盤に入ったり、フライス盤に入ったりして製作しました。後は溶接をお願いした後に作業を行います。
ちなみに今日は追いコンがありました。大学院生の追い出しでしたが、フォーミュラをやっていたせいかたくましい気がしました。危なかったです。
以上です。次は新田お願いします。
及川です。
はじめにエンジン台ですが、昨日の24時の時点で一部の溶接のみを残した状態なので、残念ながら完成させることはできませんでした。
今日は、都合で作業することができなかったので、エンジン台については次回報告してもらいたいと思います。
最近は、デフマウント製作に向けての準備をしています。
材料が届き次第、すぐに製作を始められるよう図面の準備をしています。
リコイルなどを調べたり、慣れない2D図面を書いたりしてなかなか時間がかかってしまっています。
なんとか来週中に完成できるよう、がんばります。
次は、清水君 お願いします。