プレゼンテーション

米川です。

先日、プレゼンレーション審査の書類を提出しました。
自分もプレゼン班として作業を行いましたが、大半を先輩方に頼ってしまい、自分の無力さを実感しました。
自分にとっては今回の大会が初めて審査に関わることになるので、もっと貢献したいと思っていたので、悔しいです。

まだ、プレゼン審査は終了してないので、最後の最後まで全力を尽くします。と同時に次回の大会ではもっと活躍できるように力をつけていきたいと思います。

次は山崎さんです。
よろしくお願いします!

タコメータ製作

澤井です。

最近はタコメータの製作を行っています。

前回大会までは既製品のものを使用していたのですが、メータの分解能(LEDの数)を上げるなど自分たちの好みに合わせた仕様で作ろうと試みています。
また、コストを抑えるという意味でも自作で行っています。

先日、試作の回路とプログラムを用意してテストを行ったのですが、測定した回転数が荒ぶっていて上手くいきませんでした。
原因はECUから送られてくる電圧波形にあると予想できているのですが、オシロスコープが無いため確認ができないという問題にあたってしましました。
電装担当としては、いつでも使えるオシロスコープが欲しいところでありますが、無いものは仕方ないので、やれる範囲で対応していこうと思います。


次回は米川です。
よろしく。

ワイヤリングは大事

戸塚です。

つい先日インターンシップに応募しました。多くの企業のインターンシップを受けたいと思っているので、先輩方にいろいろ聞きながら進めていこうと思います。

さて、表題の件について。
ワイヤリングは作業を指します。ワイヤーのことは安全線やセーフティワイヤーといったりします。
ワイヤリングは部品が緩まないようにするためのものなので、航空機はほぼ全てに施されています。私は高専の航空宇宙工学コースに在学していたのでワイヤリングはよくやっていました。
セーフティワイヤーは、基本ボルト間で掛けられますが距離や太さなどが決められており奥が深いものです。また、手で綺麗にやるのは意外と難しく、よくワイヤーツイスターとかを使ってしましがちですが、手なら単純な器用さが見れるので一度やってみると面白いかもしれません。

駆動系は振動で緩まないためにも、数か所ワイヤリングが必要な個所があるため、後で後輩に教えようともいます。


次は澤井です。

エアロデバイスの豆知識その3 -前縁剝離渦による渦揚力

本宮です。

今日は渦揚力についてお話します。
渦揚力とは渦が翼上面(ダウンフォースの場合は下面)に位置することで発生する負圧によって揚力が発生することを指します

具体例としては低速域のデルタウイング等が大迎え角を取り剝離が生じた際に揚力が回復する事象などがあります。
これは前縁部で剥離した流れが一つの大きな渦を巻きその位置は迎え角に依存しているため、特定の迎え角では翼上面に渦を発生させられるからです。
このためデルタウイング等で低速域の空力特性が悪い戦闘機でも大迎え角を取ることで離陸することが可能になります。
ただし最適な迎え角以外では失速してしまう危険性があるため、パイロットの技術が求められるらしいです。

F1でも渦揚力の利用を試みた例もありましたが、翼後方の流れが乱れたり、L/Dが劣悪だったらりで実用化はされていません。

エアロデバイスの豆知識その2 - ボルテックス・ジェネレーター

本宮です。

今日はボルテックス・ジェネレーターについて紹介します。

ボルテックス・ジェネレーターとは剝離防止を目的として翼表面に設置される小型の突起のことを指します。
原理のとしては層流が突起により乱されることによって乱流に繊維させることで剝離を防止しています。

乱流は層流に比べて剝離がしづらいことが知られています。あえて突起を用いて流れを乱すことで剝離を抑制しているのです。
なお突起部である必要はなく流れを適切に乱せるのであればワイヤーを翼前方に設置したりしてもボルテックス・ジェネレーターとして使用できるらしいです。

実用化された例としては垂直離着陸戦闘機のハリアーや新幹線のパンタグラフなどが有名です。

自チームではまだ採用してはいませんが、上手く使いこなせばこれを利用してダウンフォースを稼ぐことができるかもしれません。

エアロデバイスの豆知識その1 - ガーニーフラップ

本宮です。

今日は僭越ながらエアロデバイスの豆知識を書かせていただきます。

ガーニーフラップとは自動車のエアロパーツのひとつであり、ウイング後端等に垂直に立てられる細い板状のパーツです。
ガーニーフラップをつけるとダウンフォースを増大させる効果があります。

原理としては
まず通常上下面圧力差はウイングの後端につれて小さくなります。これは上下面流れが合流するためです。
しかしながらガーニーフラップの場合、上下面にに仕切りをする形になり後端の圧力差が小さくなることを防ぐことでダウンフォースを増大させます。
空気の流れの観点ではガーニーフラップによってせき止められた流れが渦となり、その上下面を空気が流れて行きます。なおガーニーフラップの高さが高すぎない場合は大きな剝離を起こすことはありません。

デメリットとしてドラッグの増大が考えられますので、使用時にはチームの設計コンセプトと話し合って決めて下さい
また翼型によってはあまり効果のないものもあるらしいので注意したほうがよさそうです。

コスト、デザイン

どうも岡田です。
最近梅雨入りして雨が多いので外に出るのが嫌になります。

先日コストとデザインの提出をしました。
コストでは自分がコストの取りまとめをしていたので期限に間に合うように計画を立てて資料の作成をしていました。今年度はチーム全体で集まって資料作成ができなかったためオンライン上でのやりとりとなりデータの管理がより大変でした。19年度はギリギリの提出となってしまったため、今年度は不足図面の把握、書き方の統一、各個人の進捗確認を徹底して行いました。期限提出までに、図面を完成させ提出できました。



コスト後はデザインの期限が近いので、すぐにデザインレポートを書き始めました。自分の考えていることを人にわかるように論理立てて説明することは難しく、デザインレポートを書くことでいい勉強になりました。ギリギリでしたが提出はできたので、大会に向けてデータ取りをし、準備していきたいと思います。


次は本宮です

デザイン

江澤です

先日、デザイン関係資料の提出を行いました。

ちなみに3つのデータをすべて提出したのは13:57でした。
もう少し余裕をもって提出したかったのですが、この時間となってしまいました。

特にデザインビデオでは妥協してしまった部分(しゃべりを入れる部分)もあるため、反省点です。

ただ、これで終わったわけではなく、当日審査に向けて、追加の検証等行わなければいけないこともあるため、気を緩めることなく進めていきたいとおみます。


また、静的資料提出の最後、SPDが残っています。

自分の担当でいっぱいで、気をあまりかけることができていなかったため、プレゼン担当には申し訳なかったですが、あと5日間ほど、手伝えるとこはできるだけ手伝いたいと思います。



次は岡田です。

旋盤の民

安田です。

今週梅雨入りが発表されました。
雨の日は頭痛と倦怠感を感じるのであんまり好きじゃないです。
ただ大学に来る人の数が心無しか少ない気がします。
去年から人の少ないキャンパスの光景に慣れている自分はいくらか居心地がいいです。

最近の作業はサイドウイングの製作の他に工場に入ることが多いです。
特別に難しい部品を作っているというわけではないのですが、
2時間という限られた時間の中でも効率がどんどん上がってきているなということを実感しています。

部品の質については、突切りにおいて中央部が膨らんでしまうことがあったのですが、工場の技術員の方に尋ねると快く解決策を教えていただけました。
これからの作業も、分かからないところをそのままにせず、
後々の大きなミスを起こさないよう心がけたいです。
次は江澤さんです。

作業日記

 堀田です。
 最近は雨が多く作業中に降られてしまうことも多々あります。切削やパイプの切り出しのような作業は基本的に屋外で行うので困ってしまいますが、紫陽花が近くに咲いていたり琵琶の木が実をつけていたりして季節の移ろいを感じています。現在は主に一年生製作(今はもう二年生)の台車を作っているのですが、あとキャスターを取り付けて塗装をし、底板をつければ完成という大詰めを迎えています。溶接を行っている際に、中間テストを挟んで作業の間隔が空いてしまった時、溶接の感覚が上手く思い出せずに溶接後が汚くなってしまうこともありました。本当はもっと作業に入ることが出来れば良いのですが、一日二時間の作業時間の上限とスケジュール管理能力の低さが其れを由としません。アルミやチタンと言った難易度の高い素材を溶接できるようになるためにも一刻も早く鉄の溶接の上達が必要だと感じました。
 最近は画像を付けて投稿できていませんが、画像を付けて投稿してもなぜか画像が表示されないことが多く、原因も分かって居らずスマートフォンからパソコンに画像を取り込む段階からやり直さないと上手くいかないため、画像を付けなくなってしまいました。どうした物でしょう。
次は安田です。

近況

永田です

近頃急に暑くなってきました。自分は暑がりなので、すでに真夏気分です。

最近は、車両左右の荷重配分の調整や、ブレーキチューブのエア抜きなど、最後の調整的な作業をしていました。いよいよ学Fの大会のシーズンになってきましたが、今年こそは出場できたらと思います。また、サスペンション班も徐々に引き継ぎが始まり、自分も足回りで使われるパイプなどの加工をすることになりました。ひとつひとつ丁寧に作って作業の腕も磨いていこうと思います。

次は堀田です

近況報告

高野です。

最近は日に日に暑くなり、今年の夏の訪れを感じています。
今学期に入り3年生の授業を先行履修しており、内容も高度でとても大変です。特に最近は量子力学と格闘しています。

作業については、新しくフットレストを製作しており、先日完成しました。リベットなど初めて扱う部品などがあり、とても勉強になりました。また、現在ステアリングの角度についての解析を行っています。まだまだ先輩に手取り足取り教えて頂きながらですが、自分はとても楽しく行うことが出来ています。

来週からは濫フアーム製作をします。この製作については、2年生のみで行う事になっています。担当の永田と、夏休み前の完成を目指して頑張りたいと思います。

次は永田です。

近況

菅野です。

前回の日記から一か月半ほどたっていますが、日々活動しております。

いよいよ夏だなと感じる暑さになってきましたが、今の2年生は去年の秋ごろから本格的に活動するようになったので、まだ学Fの夏を経験したことがありません。体力的にきついとは思いますが、暑さに負けずに頑張っていきたいです。

活動の方はというと、最近はチェーンシールドを製作していました。厚み3mmで作っているのですが、チェーンに沿った形に曲げるのに苦戦し、だいぶ時間もかかってしまいました。もっとスムーズにこなせるように頑張っていきます。また、他校のマシンの写真を見ていると、綺麗な曲線になってるものを見かけますが、どうやって製作しているのか話を聞いてみたいです。
20210609chainshield.jpg

次は高野です。

近況報告

片桐です。

本日はとても暑い1日でした。皆さんも水分補給をこまめに取り、熱中症には十分ご注意ください。

さて、僕は作業に参加し始めて約3ヶ月が経ち、徐々に自分が行えることが増えてきました。

先日は本宮さんにレーザーカット裁断機の使用のついて様々なことを教えていただいて、自身で実際の操作を最初から最後まで確認しました。初めは手順を忘れたり失敗したりしましたが、回数を重ねるごとに覚えていき、最後には大半を一人で行えるようになりました。

この調子で他の作業も習得できるように頑張っていきたいです。

次は菅野です。

レーザーカットについて

本宮です。

最近は段々と気温が暑くなり湿気も増してきました。

それはそうと先日は後輩にレーザーカットの方法を紹介していました。
そのときはレーザーカットを用いてウイングのmdf製の型を板材から切り出していました。
ここでレーザーカットの際いくつか注意すべき点があります。
その中の一つが湿気です。
湿気った材料を切り出すと切断した際蒸発した水分がレーザーのレンズを曇らせたり、材料が上手く切れなかったりします。特にレンズはレーザーカットの命なので湿気には注意しなければなりません。

なのでもし湿気の多い日にレーザーカットする場合は十分に材料を乾燥することをおすすめいたします。

次は片桐君です。

一人暮らしと作り直し

山崎です。
ちょうど一ヶ月ほど前から大学近くで一人暮らしを始めました。といってもマンスリーマンションを利用しての期間限定の体験で、もうすぐ退去予定です。名残惜しいですが、実家から無理せず通える距離なのにずっと一人暮らしを続けるのは、金銭的にも厳しいので仕方ありません…。とても良い経験になったと思います。

現在はプルロッドやタイロッドの作り直しをしています。昨年製作したとき、シェイクダウンの予定に間に合わせようと急いでいたため雑な部分ができてしまったことやパイプの長さが合わなかったことが原因です。どんなに急ぎでも、妥協すると結局後で苦労することになります。製作においては、いつでも丁寧な作業を心がけなければいけません。

次は本宮さんです。

新歓活動

米川です。
以前の日記からかなり時間が空いてしまいましたが、元気にやっています。

さて、今学期が始まり早二か月という時期ではありますが、新歓活動は精力的に行っています。
そんな新歓活動で今年度より新しい取り組みとして、「オンラインガレージツアー」というものを始めました。
コロナの影響で作業体験や見学といったイベントが開催できないので、少しでもCUFPの活動を知ってもらおうと始めました。

内容としては、マシンの紹介、ガレージの紹介、作業の実演というように普段の新歓で行っていることをteamsで配信しています。

自分は以前行ったオンラインツアーで仕切らせてもらいましたが、画面越しでのコミュニケーションの難しさを痛感しました。
相手の表情や目線など細かい仕草から興味のあるポイントなどが分かるので、それがないと、何を重点的に説明するべきかがわかりませんでした。

と書いてはいますが、今現在行える新歓活動としてはこれが最も通常に近いと思うので、たくさん回数をこなして、腕を挙げていきたいと思います!

次は山崎さんです!お願いします!

コスト

澤井です。

日記を書くのが遅くなってしまいもう6月に入りました。
6月と言えば明日の2日がコストの提出日です。

ここ数日はメンバーのみんなが手分けして資料作りのまとめや間違いが無いかのの確認を行っています。

私は電装担当なのでハーネスの図面などの用意をしましたが、普段から全くCADを使っていないので1枚の図面を書くだけで時間がかかってしまいます。

残り少ない時間、少しでもクオリティを上げるために頑張ります。

次は本宮です。

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free