B1の小林です。大学に入ってから1年が経ち、生活にもなんとか慣れてきました。前年度では目の前のタスクをこなすことに精一杯で余裕の無い生活だったため、今年度は様々なことにチャレンジしていきたい所存であります。
日記
1年の大川です。
他の人も書いていますが、いよいよ新入生が入ってくる時期となりました。自分は高校の部活の3年間で後輩がいなかったので、新歓が無事成功すれば中学以来の後輩ということになります。仲良くやっていけたらないいなと、楽しみにしています。
作業ではエアロパーツの真空引きを行っています。発砲スチロールにカーボンを樹脂で固めて張り付ける作業です。初めてカーボンを取り扱いましたが、完成したウィングの軽さと硬さに驚きました。
また、カウルの設計もしていて、今は最終評価となるコンピュータでのシミュレーションを行っています。ただ、このシミュレーション、ものすごく時間がかかる上、たまに途中で失敗してしまうことがあります(慣れてないだけかもしれないですが)。というわけで、最近はパソコンを眺めながら読書したりしています。ハードカバーの小説などを久しぶりに読むと結構面白いです。
これからも作業に多く参加していけたらと思います。
次は小林です。
日記
1年の秋山です。
昨日更新するつもりが帰ったら即寝落ちしてしまい遅れてしまいました、申し訳ない。
先日から新歓に向けてSNSを更新したりすることを1年生で始めており、新1年生が入ってくる新年度に向けて車についての知識も増やしていかなければと思っている次第です。
今年度の大学入試も後期試験が終わり、残るは後期の合格発表となっているでしょう。自分は後期試験で入った組なのですが、1年前は数学の試験で簡単な足し算をミスしたことに気づき、合格発表までの間10分に1回は後悔をしていました。それでも受かっているということは方針があっていれば部分点は結構もらえるということだと思うので、これを見ている後期組の受験生の方がいらっしゃったらまずは落ち着いて合格発表を待ちましょう。少なくとも、数学と物理以外できなかったせいで共テ総合6割を切った自分よりは状況がいい人の方が多いと思うので。
作業の方ですが現在エンジン整備などを目的にエンジンを分解しています。自分は駆動関係のものが好きなのと、構造を見るために分解するのが好きなタイプの人間なので結構わくわくしています。予定を詰めすぎて分解に行ける日が少ないのが少々もどかしいです。
次は大川です。
近況報告
B1の青木です。
つい数日前に後期の成績が発表されました。また、受験の前期合格者も発表され、それに伴う新歓の計画も始まり、自分がフレッシュマンでなくなることを実感しております。
後期受験は今日が当日らしいです。自分もちょうど1年前、寒く、気分が憂鬱な中、空席がちらほら見受けられる受験会場へ向かったのを覚えています。ここまで諦めず頑張った全ての後期受験生の幸運を祈っております。
作業についてですが、最近はブラケット制作とアームのパイプの擦り合わせを行なっています。どちらも、失敗することで初めて学べることが多くあるように思います。今後も引き続き頑張っていこうと思います。
次は秋山です。
日記
B2の長谷川です。
だんだんと気温も上がってきて作業しやすい日が続いてますね。
ただ今年は花粉がすごいので、作業しやすいのかと言われれば『?』です。
最近はブラケットの製作を行なっています。擦り合わせというのは、やる前はめちゃくちゃやりたくないんですが、いざやり始めると時間を忘れてしまうほど集中してしまうんですよね(「擦り合わせマジック」と勝手に読んでます。)。何なんでしょうかこれ。僕だけですか。
先日、僕の8を永田さんに撮ってもらいました。
めちゃくちゃかっこよく撮ってもらえました。あざす!
今度は車高を下げて撮ってもらいたいのですが…。
誰か8の車高調を僕に譲ってくれる方、募集中です笑

近況
こんにちは。B2の荒井です。
日記更新を滞らせていた犯人は私です。申し訳ありませんでした。
2月後半はアーム制作をしていたのですが、自分の知識、経験不足で計画通りに進まないことが続き
死守しようとしていた目標の完成日に間に合わせることができませんでした。
この反省を生かして次は頑張りたいです。
私事ですがいまカンボジアに来ており、舗装が雑な道路の上でバスに揺られながら書いております。すごく眠いのですが頻繁に鳴るクラクションで寝ることができません。
こっちにはトゥクトゥクという乗り物があり、むき出し型のタクシーみたいなものですが
これが乗っていて大変楽しいです。
気温が30℃あるので風を切る感じがめちゃめちゃ気持ちいいです。
タクシーと言っても安価ですが、観光客はぼったくられるので注意が必要です
どのお店でもご飯屋さんでもぼったくられるので、値切るという行為が必要で
これに慣れすぎてしまって帰国したあと日本でも値切り出さないように気をつけます。笑
近況
B3の安田です.
つい先週,帰省しました.富山県出身なのでゲレンデや寿司など,とてもリフレッシュできました.高校からはスノボしかしていませんでしたが,おそらく小学生ぶりにスキーをしてみたところ楽しすぎて興奮しました.
一昨日は千葉に帰ってきてすぐ玉津浦木型製作所様に今年度使用する予定のエアロパーツの芯材を受け取りに愛知までレンタカーを走らせました.真空引きの季節です.昨年のはエアロパーツの完成が夏休みでした.今年度は早期にエアロパーツを完成させ,マシンの成熟に寄与したいです.
エアロ班の一年生はバイト等で忙しいながらも精力的に製作に参加してくれていて助かっています.また,春休みは設計の勉強をしてみてほしいと思い,ある課題を課しています.彼らが24年度の活動も見据えてプロジェクトに参加できるよう自分もできる限りのサポート,アドバイス等を行っていきたいです.
株式会社玉津浦木型製作所様にエアロパーツの芯材加工をしていただきました
株式会社玉津浦木型製作所様に,エアロパーツの製作に使用する芯材の加工を支援価格で行っていただきました.玉津浦木型製作所様は,愛知県安城市にて発泡スチロール模型を日本の鋳物メーカー向けに加工されています.
株式会社玉津浦木型製作所様,ご支援ありがとうございました.
今後とも千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願いいたします.

永田です
アーム製作とサスブラ製作を並行しています。
アームはサス班の中で割り振ってますが、どうも進みがよくありません。作業効率や予定の立て方、意識の面で足りてない部分があると思います。改善します。
サイトを新しくして写真の投稿をしやすくしたのに、誰も写真を載せてくれなくて悲しいです。だから最近撮った写真を載せておきます。
そろそろ新歓なので、次は撒くためのビラのデザインもしたいと思っています。がんばります。
次は安田です

作業・SES・プレゼン・コスト
瀬戸川です。
フレーム製作も一段落し、サスブラの製作が進んでいます。1年生に作業のノルマを課すことで参加率も上がってきて良い傾向になってきています。
しかし、SESやプレゼン、コストの準備も今のうちに進めておかなければならず、春休みとはいえ常に追い込まれている気分です。
上級生として責任も重くなるため、一日一日を有意義に使って取り組んで行く所存です。
次は永田です。