竹内です

試走会に行きました。自分がいままでに行った試走会は車のセッティングがメインでしたが、今回はデータの計測が目的でした。いろんなチームが集まってせわしなく動いているものとは違い、データのため、来年の車両のため静かに確かに車を動かしている今回の試走会もまた’ものづくり’の楽しさを表しているのかなと感じました。新しい発見が出来てよかったです。

とかいう風にいい感じになればよかったなと思います。自分はというと、データのために計画を練り、企画書を作り、走り終わったらすぐにパーツをいじり、また走る。車が少ないだけでいつも通り、何ならいつも以上に忙しい試走会になりました。まだまだ新人なもので準備不足でピットに自分が走ったこともありました(汗) 他のデータをとっているときもずっと不安に駆られながら過ごした一日でしたが何とかトラブルなく乗り切れてよかったです。新しいことは難しいですね。今度今日のデータを見て楽しみたいと思います。

サスペンション担当

新しいチーム体制になってサスペンション担当になりました1年の新海です。

サス班希望した理由はたくさんものが作れそうだからです。ものづくりがしたくてこのサークルに入った自分にはぴったりでした。たくさんものを作るために、今は知識をつけたり工場の使い方を覚えたりで大変なことがたくさんあります。正直意味不明なことばかりで焦りを感じてますけど、なんとかこの辛い時期を乗り越えて楽しく活動できるように頑張ります!

まずは明日のサスペンション設計講座、朝早いけど行ってきます!

教習所に通い始めました

熊田です。

先日やっと自動車教習所への申し込みをしました。トラックが面白そうとかの安易な気持ちで準中型マニュアルコースにしてしまい、今は非常に後悔しています。というのも、準中型を扱っている教習所が近隣だと市原市にある五井自動車学校なのですが、自転車で一時間以上かかる距離でただただ遠く、教習所から出ているバスは五井駅までとかしかなく、自転車か電車を使わないと通えない場所にあります。電車だと往復で400円以上かかるので出費を出したくないという理由から今のところは自転車で頑張っています。

申し込みをした時の話に移すと、割引のために大学にある生協に相談に行ったのですが、そこにいたスタッフさん全員が準中型とマニュアルがセットになったコースを知らなかったらしく、変わり者の学生だと思われたかもしれません。少し愚痴をこぼしながらでも何度も五井自動車学校にお問い合わせの電話をかけてくださりありがとうございます?。あと、どうやら大学生協のスタッフさんの中には何となくのヒエラルキーがあるらしく、一番若手っぽい人が対応してくれました。そのスタッフさんのためにも教習頑張ります。

変化

蛯沢です。こんばんは、おやすみなさい。すぐさま布団にダイブしたいですが今日は少し我慢します。まだ元気です。いけます。

書き終わって似たようなことを前にも書いたような気がすごくしました。思考を忘れるので今の私が満足した蛇足を書いておきますね。人間、変わりません。気づくか気づかないかです。今後とも。

今日は熱力学の授業が印象的でした。熱力学と共に止まらないエンジンのお話が非常に面白かったです。私が好きなのは、好きなことを周りを気にせず流れるように出てくるお話を聞くことであったことを思い出しました。YouTuberが好きなことをしていくという文言をうたうのはよく耳にしますが、大学の先生にその言葉はぴったりだなと思います。めんどくさい雑務も増えていそうですが、それはどんな職業でも同じと割り切るものだと私は思っています。そんなところにも頭を動かす人が効率よく動ける優秀な人なんでしょう。身にしみています。言葉だけは。

さて、最近の私は世界が狭くなっているなと感じています。主に周りとの交流です。自分から動かなければコミュニティは小さくなってくるという、まさにその状況です。前にも書いた気がしますね。時を経てさらに境界がはっきりしているということです。話がしやすい人としか口を開くことが難しくなってきました。そんな話しやすい人とでも、私からアクションを起こすことは非常に少ないので、タイミングをひたすら待ちます。だからこんなに狭いんです。そうなりたいときもありますが、突然誰かと話したくて仕方がなるときもあります。一貫性がないのがめんどくさいポイントです。別に、コミュニティを無理に広げようとは思っていません。合う合わないがどうしてもあるので。コミュニティに関して考えるとき、毎回高校の先生が言っていたことを思い出します。1年生になったらという歌の「友達100人できるかな」っていう歌詞が好きじゃない、別に無理に作る必要はないと思う、と言っていました。その言葉は納得と同時に安心をくれます。多様性という時代があるのなら、友達は一人いてくれるだけで幸せなことなのでしょう。

今やりたいなと思っている事って、いつやれば良いのでしょう。今は他の優先事項がある気がして後回しにしています。今しかできないわけではないなと思って。でも今できたら私の幸福度指数は上がるはずです。重い腰を上げることと他の重圧を振り払うことができるか。いや、計画的に行動できるかが最重要案件です。計画通りなら問題ないと思うんです。今までの私がここまで頑張ったんだから今日は全力で楽しむぞと意気込めると思います。それが、できれば。一度たりとも計画的な夏休みを過ごせたことがありませんでした。宿題はきちんと出したはずですが、時間があればもっとできたのにみたいな経験は多々。それが積み重なって今に至ります。学生って、夏休みって、大事ですね。今頑張ればなんとかなるとかじゃなくて、すべては長期戦だと思います。後回しが得意になった今の私の部屋は昔から変わりません。大学生になったばかりに思い描いた生活を今も夢見ています。もうわかってました。自分に期待しすぎてはいけません。今までの性格や習慣が大きく変わることは非常に難しいことなんですよ。ということをしみじみと、しみじみと、感じています。自己啓発本なんて読んでも変わらないのに読みたくなってしまうんです。変わることに理想を持って。現実を見ましょう。今の自分はそう自分を認識できています。いや、読んでも良いかもしれません。でも、変わる期待を胸に読むのではなく、目の前にいる人のお話を聞く感じで読みましょう。そうしたら、一定の距離感は保てるかもしれません。最近本を読んでいないのに何を書き始めたのでしょう。私もわかりません。本を読みたいと思っていた1年半前を思い出しました。

本を読んだりお出かけしたりしたらもっと面白いことが書けそうだなと思いました。ないものねだり、今はやりたいと一瞬思ってしまった過去の自分のためにやらなければいけないことが山積みなので適切に処理していきます。

カタカタ

こんばんは、蛯沢です。

しばらく書いていませんでした。すみません。忘れて思い出して特に話題がなく忘れるを繰り返していました。今日はなんとか手を動かせました。

最近は週に1回の鉄鋼材料の授業が唯一の楽しみです。専門の授業の面白いところにやっとたどり着けているような気がします。材料が好きだと学びたいと言っても、自ら突き進む勢いは持ち合わせておらず、ただこの1時間30分を楽しんでいます。私が機械工学コースを選んだことに悔いはないものの最近は不思議な気持ちで授業を受けています。こういう人が学ぶところではなかったんだろうと思いつつ、ただほんの少しの楽しさを手放せるほどではなくその幸せを守りたいと思ってしまう、みたいな感じです。一瞬の興味だけで突き進んでいいのかと不安に思う今日この頃。就職には比較的有利であると信じてやまないのですが、その先の生活で私は楽しんでいるのでしょうか。学びに終わりを求めてしまう今は当分難しいことでしょう。2週間後のテスト、終わりは近い…

2週間後といえば、工学部祭がそろそろ開かれます。無事に終わってくれることを祈ります。そんなこと知らないよということが起こることだけが非常に怖いです。私が知るべき情報はすべて把握できているのでしょうか。温かく見守りつつ助けてください。私は静かに死んでいるか大声で焦っているかのどっちかだと思います。来てくださる皆さんは最大限に楽しんでくださいね。私は皆さんのために頑張るので。

久しぶりに文章を書くと少しずつ気分が落ち着いてくるような気がします。しばらく書かなかった分今日寝る前に書くという宣言をここでしておきます。

余韻がすごいです

田中です。

大会が終わって、しばらく経ちました。色々話したかったんですけど、とても、とてもじゃないけど、あんなのを見せられたら私の口からはまとまり切らないです。

弊チームのドライバー陣は、マジで全員がトップクラスに強くて、ちょっとでも動的種目について突くと全部語りたくなるんですが、何から話せばいいか分かりません。

ただ、とりあえずアクセラの、4.086s(九工)→4.148s(千葉)→4.036s(九工)→3.967s(千葉)の流れは、今でも元気が出ない時はYouTubeで見てしまいます。あの瞬間は、手を真っ黒にしてアームを作った甲斐があったな、とか色々込み上げましたね。現実って必ずしも報われるわけではない努力ばっかりですよね。そんな中で、素直に「頑張って良かったな」と思えた瞬間です。簡単なようで、こう思えるのって意外と難しいんじゃないでしょうか。だから、この感覚はYouTubeのアーカイブだけではなく、自分の頭の中でも大事にしておこうと思います。

最後の日記

 堀田です。

 最後の日記は何を書こうかと思っていたら大会から一ヶ月以上も経ってしまいました。

 この一ヶ月間、無味でした。帰宅してから何をすれば良いか分かりません。最近はやっと慣れて色々するようになりましたが、やはり寂しいです。小学生の時に秘密基地が台風で飛ばされてしまった時と似たような感覚です。最近、研究室でアルミの溶接をした時に匂いで色々思い出してしまいました。ですが何時までも心地良い所で溜まっていても双方に良くない気がするので頑張ります。

 今年の大会はどうだったでしょうか?失敗も成功も含めて自分は5年半の集大成を感じています。特にアクセラは最高でした。1stドライバーとして出走したのですが、リーダーになってから心がけていた、自分が尖兵となり失敗を見せ改善への叩き台を作る。という動きが、あの一日の中に濃縮されていたように思えます。本当にありがとう黒澤。自信を持てました。センスの無い人間なりの輝き方を出来たと思います。でもやっぱり自分で記録を出してみたかった気持ちもあるので少し悔しいです笑。コスト審査はやっとペナルティ無しで提出できました。ここまで長かったです。FCAを不足なく書き統合にミスの無いよう提出する事に注力した結果補足資料が足りずプライススコアが膨れ上がりましたが、リアルケースシナリオで巻き返して貰えました。リアルケースシナリオには自信があったのですが、蛯沢が超えてくれたので座を受け渡したいと思います。パワートレインは最高の出来でした。伊藤の吸気とチンメー・戸張のマフラーで2019年のアクセラを超え、榊原の冷却でアクセル全開を保ったまま横溝の電装でトラブル無く豪雨のエンデュランスを走り切れました。自分一人では成し得ない結果です。

 この活動を通して、1年生の頃からは想像出来ないくらい成長しました。やっと人間になれた気がします。まさか自分がドライバーを志せる様になるまで自信を持てるようになるとは思ってもいませんでした。今まで世話になったメンバー達には感謝してもしきれません。先に引退していったメンバーももちろん、全員大好きです。

 だからこそ今は呼ばれたら行く、のスタンスで居たいと思います。人の成長の機会を奪ってしまうのは忍びないです。人に聞くことも大事な能力です。だからこそ難しいのも理解しているつもりです。しかしフォーミュラは団体スポーツです。是非頑張ってみて下さい。先行きの見えない問題がある時は特に周りの人に頼る事を忘れないで下さい。皆信頼してます。結果を出してくれる、ではなく、どのような状況でも自己ベストを尽くしてくれるという信頼です。思うような結果が出ずとも焦らずに遠回りと休憩を繰り返してみてください。

 最後になりますが、この様な成長する機会を下さりチームメンバー、スポンサー企業の方々、技術教官、教授、学生支援課の方々、そして両親には本当に感謝しています。ありがとうございました。

直近

3年エアロ担当眞鍋です。

夏休みが明け2週間ほど経ちましたが、日に日に忙しく辛い現実が来ていることをひしひしと感じているこの頃です笑

ところで最近やらかしたことがありましてバイト帰りに自転車でスーパーに寄ったのですが、めっちゃシラフで自転車を置いたまま歩いて家に帰ってしまい自転車を回収されてしまいました。大学近くで自転車を回収されると幕張まで持って行かれるんですね。知りませんでした笑

わざわざ大学から幕張に行き、自転車を受け取り幕張から大学までの地味に遠いところを自転車を漕いで帰らないといけなくなりました。しかも雨に降られめっちゃ罰当たりな日だなと実感しましたが、帰る途中に寄ったラーメンが美味しくて満足です笑笑

これからはもっと自転車を大切にします!みなさんの自転車が回収されないことを祈ってます

トラウマ

3年の黒澤です.最近は愛車を触る暇がなく,車検取りたて4駆ターボは順調に巨大な置物と化しています.

CF25ではフライスをやりすぎました.
フライス加工好きな人っているんですかね?自分はもうトラウマです.主にサスペンションブラケットの製作でフライス使うんですけどもう2度とやりたくないです.
まず1個作るのに数多くの工程と時間がかかるのが嫌です.あと自分は暗算が苦手なのであと残りどんだけ切削するのか考えるだけで疲れます.ミスったらやり直しという一発勝負的なところがあるのも個人的にはストレスです.1個か2個作るだけならまだ良いのですが予備含めて15個あるブラケット製作は終わりが見えなくて今年は何度死にかけたか分かりません.
あとは最後の清掃ですね.フライス盤は大学の設備なので使用後に清掃する必要があるのですが切粉が無限に湧いてくるのでこれまた終わりが見えません.やってもやっても終わりが見えないあの感覚がキツすぎます.ここまでくると自分はそもそもフライスに向いてない気がしてきますね.

おかげさまで大学の授業の機械工学実習で工場の人に「君,今年一番フライス入ってるよねぇ!」って言われてしまいました.授業サボって工場入った甲斐がありました.

現在は設計期なのでもうしばらくフライス入らなくて良いのか,やっと解放された~等と思っていたのですが諸般の事情であともう少しやらないといけなくなりました.今さっきやってきたところですがフライス盤のモーターの作動音でもう無理でした.CF26では入らなくても良いように後輩教育を頑張ります.

近況伊藤回 〜後期はフル単目指します〜

伊藤です。

CF26プロジェクトが始まり早くも1ヶ月が経とうとしています。諸先輩方がいないミーティングルームは寂しいもので、ああ本当にCF26が始まったのだと実感しております。最近はずっとパソコンと睨めっこしており、来年はどんなクルマにしようかと考えている最中です。ある程度は決まってきたので今度は各パート、パーツへの落とし込みをやっていくこととなります。

今年の大会で関東勢が軒並み脳筋チームであることがあからさまになったので、少なくとも弊チームは来年に向けてコストデザインプレゼンを頑張ろうということで動いております。特にコストは例年、出せればOKという考えがチームにあったのでこれを改善すべく今年は資料作成に力を入れようということになりました。少なくとも来年は今年よりも良くなってることを願います。

実は裏でとんでもないこと(個人的)(チームには関係ないです)が起きたわけですがまだ公開しないでおきます。

僕はCF27がとっても楽しみです。

追伸

学祭で走るのでよかったら見にきてください。