事務作業

1年の長谷部です。

大会が終わって新体制になり、1年生も本格的に製作に参加するようになりました。パワトレ班、サス班、シャシー班、エアロ班、とみんな分かれていくのですが、僕はどこにも属さずひたすら事務作業に専念しています。来年の大会までの期間も短いし、他のメンバーがマシン製作に集中して全力を注げるようガレージ外のことはなんでもしようと思います。おかげで今大量の仕事を抱えていて周囲からは倒れないか心配されていますが、大丈夫です。特に今月を乗り越えれば少しは余裕ができてくるのではないかと思います。本当に倒れないように自己マネジメントもしっかりしていきたいですね。

朝はつらいよ

1年の鈴木です。

後期も始まり1週間、前期に1限の対面がなかったことと夏休みを挟んだことで後期の1限に出るのがきついです。生活リズムを整えるよう頑張ります。

1年生製作で失敗を重ね、締切が本来から2ヶ月伸びました。もう失敗せずに10月中に完成させたいです。失敗を活かしてマシン製作を頑張っていきたいです。

濃密

お久しぶりに1年の方の近藤です。

昨日はとある先輩が何十回もおいしいと言っていて気になっていたアイスをついに食べてみました。とてもおいしかったです。

たくさんあったはずの夏休みも気づけば瞬く間に終わってしまいましたね。まだ3日しか授業を受けてないのにかなり疲れました。全休が欲しい。全休ある人がうらやましいです。1限の必修1コマだけの日は憂鬱すぎる。
私は前期に微積が嫌いになりおまけに後期のほうが内容が難しいと聞いていたので警戒していたのですが、想定より理解できて安心しています。個人的に数学は成功体験が大事だと思うんですよね。好きになれそう。このまま油断せずに頑張りたいです。

音楽って楽しい!

1年の新海です。​

先月大会を終えて、かっこいい先輩方の姿に感動し来年は少しでも近づけていたらいいなと思っています。そのためのお勉強…… がんばります。​

話は変わって僕は高校時代軽音楽部に所属していたのですが夏休みに部活の友達と地元のスタジオでバンドをやってきました。久しぶりのバンドだったんですけど想像以上に楽しくてやっぱり僕は音楽が大好きなんだなーっと実感しました。もちろん一緒にやったメンバーが最高だったのもありますよ!これからも忙しい勉強やサークルの合間を縫ってギターの方も上手くなっていけたらいいなと思っています!​

後期が始まりましたが、緩まず再出発できるよう頑張っていきます!​

2/3

こんにちは笹目です

何がとは言いませんが、同期の男子の中で自分だけになってしまいました

3/3にならないよう気を引き締めていきます

金属について調べてます

物質科学コースの熊田です

ついこの前、弊チームのフレーム担当になりました。それに伴い、レギュレーションの確認やストラクチャーについての理解をしている最中なのですが、その中で他校のマシンと比較することが増えました。フレームに注目すると、鉄鋼ではなく、アルミニウムやCFRPを大部分に用いている学校も多くありました。それらの材料は鉄鋼よりも軽量なので、高い完成度で製作ができれば、千葉大学の得意分野である加速力の上昇や、更なる燃費向上が見込めそうで、今後の千葉大学を考えると、マシン性能の飛躍にはいつか取り入れないといけないと思うんです。

CFRPは予算や地理的な要因で現実的ではないと考え、アルミニウムの部分を増やすことを考えました。アルミは高価なので、少し増やすとなると、パッと思いついたのは、異種金属溶接でした。今まで鉄-鉄間だった部分を、荷重が比較的小さい部分ならアルミニウムに差し替え、鉄と溶接してしまえば良いと思いました。しかし、本で調べてみると異種金属溶接自体が融点や熱伝導率の違いが障壁となり難しく、特に鉄とアルミニウムはこれらの違いが非常に大きいため、最先端技術を駆使しないと不可能みたいです。異種金属溶接は名前の響きからしてかっこよくて、いつかやってみたいと思っていたのですが、やるのは研究室に入ってからにします。今はアルミを大量に入手することを考えようと思います。

近況伊藤回 〜またふりだしにもどる〜

燃え尽き症候群気味の伊藤です。大会直前、期間中は結構気持ち強めでやってたのでその反動が来てしまいました。おかげで普通に体調崩して寝込んでました。

大会振り返りとか正直いろいろ書きたいことはあるのですが、また改めてどっかのタイミングで書ければと思います(書かないやつ)。

今はあまり良い感情ではないですが、頑張っていきましょう。

榊原です。
一年半だけでしたが、楽しく貴重な経験をさせてもらい、また温かいメンバーと活動させてもらいありがとうございました。
辞める理由はモチベーションが不安定なことです。最低限機能するものを作れても、さらに早いマシン作りのための努力を注ぎ続けられるかというと自信がありませんでした。チームには感謝しかないからこそ、強い千葉大を目指すうえで今の自分はふさわしくないのではと思いました。
一年半の大学生活の中で楽しかったことは?と聞かれたらほとんどフォーミュラ絡みの思い出が出てきます。なのに結果として辞めることになりチーム運営に迷惑をかけてしまったことは本当に申し訳なく思っています。すみませんでした。
温かく受け入れてくれた先輩方、同級生、一年生には感謝しかありません。
これまでありがとうございました。

退

こんにちは戸張です。

自分はまだB2ですが、フォーミュラプロジェクトを辞めることにしました。OBヅラして引退日記的なものを書くのはいかがなものかとも思いましたが、個人的には頭の中をこねくり回して出した決断だったので勝手に書かせて頂きます。

私は入学前、大学に入ったら自動車部に入りたいなと思っていました。元々レーシングカーやF1には興味が無く、乗用車やスポーツカーが好きだったからです。しかし、大学に入り、ガクエフの存在を知り、CUFPがそこそこ好成績を残していることを知り、フォーミュラのほうがちゃんとしてるじゃん!と思い入部しました。そこからは、大学生活をフォーミュラに捧げるつもりでいました。フォーミュラをやるからには全ツッパしようと思ってました。FM関東もやりたいし、ドライバーもやりたいし、なんならチームリーダーも?、、。やれるもん全部やってやろうと思ってました。ただ、そう思っていた矢先、それを妨げるものが幾つか出てきました。大学が遠い、睡眠時間欲しい、運動したい、コスト嫌だ。自分は埼玉の実家から大学まで通っていて、ドアtoドアで片道2時間かかります。こうなると、ちょっとガレージ行くとか午前だけ作業とか急遽ガレージ行くとか出来なくなります。そしたら一人暮らしすればいいじゃ無いかと。そうすればいくつかの問題は解決すると思います。ただ、さらにそれを妨げたものがあります。自分の車です。一人暮らししながら車を維持しながらフォーミュラをやる事は金銭面から不可能でした。奨学金か何かで借金でもしない限り。元々は乗用車が好きな自分からして、自分の車を捨てることも不可能でした。睡眠時間が欲しいとか、コストが嫌だとか、そういうのは苦しみながら頑張った後に喜びが待ってる物だとは思います。でもそこを頑張れるほどの勝ちへの執着はありませんでした。

こんな状況だと、全ツッパしようにも出来ず、中途半端にフォーミュラをやることになってしまいます。このままだと結果的に自分のやりたかった事は一つもできずに時だけが過ぎてしまいます。二兎を追う者は一兎をも得ず。何かを削るしか無い。フォーミュラを削れば他の物は手に入る。そんなこんなで辞める決断をしました。

この文脈だとフォーミュラで何もやりたいことができなかったみたいに聞こえますが、そんな事はありません。排気担当になれたことはとても良かったです。自分は、自分の好きなものを音で判断する癖があるようなのですが、そこで音を支配する大きな要因である排気を担当できて楽しかったです。

何故か覚えているんですが、某S先輩に、「排気なんて空気出すだけだろ、空気出ればなんでもいいだろ」って言われた時は悲しかったですね。爆音の愛車に乗っているのは誰ですかと。その爆音は排気管のおかげですよと。

お話が逸れましたが、以上が辞める決断をした理由です。理由が全て自己中ですいません。ご迷惑をおかけします。こんな長文日記書いたのは初めてですね。読んでくれる人はいるのでしょうか。

短い間でしたが、ありがとうございました。